ありがとう | 楽しく行こうよ♪

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪




朝起きて、ベッドから降りる前に
「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう……」
と、100回言ったとします。



すると脳は、
「不安定な状態」になります。




「ありがとう」を言いたくなるような現象が
起きているわけではないのに、

「どうして『ありがとう』なのか」がわからないからです。




そして、
合理的な理由や説明がないと不安定になって、
「ありがとう」の理由を探そうとします。




「天気がよくて、嬉しい」「朝ご飯がおいしそうで、嬉しい」
「お味噌汁に豆腐が入っていて、嬉しい」と、目にするものに対して、
「ありがとう探し」をはじめます。




どうやら、
先に「ありがとう」を100個言っておくと、
「ありがとう」の現象がないのに、
現象を一所懸命探そうとするようです。




脳は、先に口にした言葉に対して、不条理・不合理を認めず、
合理的な事実に当てはめて解釈しようとする働きがあります。




先に「ありがとう」と言ってしまうと、
その瞬間から、脳は「ありがとう」を
探しはじめるようにできているようです。




起きてから1時間たって、100個「ありがとう」を見つけたら、
もう一度、「ありがとう」を100個言ってみる。




すると脳はまた不安定になって、
「個の現象」を探しはじめます。




反対に、朝起きたときに、
「つらい」「悲しい」「苦しい」「つまらない」「嫌だ」
と20回言ったとします。




すると脳は、
今度も合理的な理由を探しはじめます。




「どうして今日は雲ひとつないんだ。暑くてしかたがないじゃないか」
「頼んでもいないのに、朝ご飯が用意されている」
「お味噌汁の具はどうして豆腐なんだ。ワカメのほうがいい」と、

あらゆるものに、「つらい」「悲しい」「苦しい」「つまらない」「嫌だ」
の原因探しがはじまります。




「ありがとう」と言いたくなるような現象が起きていなくても、
まず、「ありがとう」を言う。


ㅤㅤ

すると、「ありがとう」を言った数だけ、
「ありがとう」の原因を探し出すことになります。




ということは、1日中「ありがとう」と言っていれば、
脳はずっと「ありがとう探し」をするわけですから、


「ありがとう」に満ちあふれながら
1日を終えることができるでしょう。




________


ㅤㅤ

(人''▽`)ありがとう☆



そうういうことなんですね・・



ありがとう



cosmo