冬至に
カボチャを食べたり
柚子湯に入る本当の意味を
知りたくないですか?
冬至に柚子湯に入る由来は、
運を呼び込む前に体を清める
といった意味があったからです。
昔は今と違って
毎日のようにお風呂に入らなかったので、
お湯に浸かる事自体が
お浄めの意味があったようですが、
そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、
邪気を払うといった意味もあったようです。
また、
融通が効く湯治=柚子が効く冬至
といった語呂遊びの要素もあったと言われています。
さらにかぼちゃは本来は夏野菜です。
貯蔵が効くので
冬まで美味しく食べられるのもそうですが、
元は南方から渡ってきた野菜である事から、
夏や南は陽の気を持つものとして
一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に
陽を多く含む物を食べるという意味もあるそうです。
冬至は、
一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、
以後は再び太陽の力が強くなる事から
「一陽来復」と言って、
この日を境に運が上向くとされていました。