超(ちょう)上から目線で今の状況を俯瞰(ふかん)して見るのだ。 | 楽しく行こうよ♪

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪

 
 

「超(ちょう)上から目線で見ること」


千田琢哉氏の心に響く言葉より…



人は組織で働いている以上、

必ず大なり小なり理不尽な扱いを受ける。


.

たとえ独立してフリーランサーとして

自由に世間を泳ぎたいと思っても、


必ず複数の人と一緒に仕事を

しなければならない。


.


でも、

理不尽な対応を受けるのは大切なことなのだ。


.

なぜなら人は理不尽な対応を受けることによって

人間観察眼が磨かれるからだ。


.

人生を成功させるか否かは、

人間をどれだけ知ることができるか

理解できるかが決定打となる。


.

どんなにカチン!と来ることがあても、

超(ちょう)上から目線で今の状況を俯瞰(ふかん)して見るのだ。


.

すると相手の言動にはすべて

理由があることに気づかされる。


理不尽な言動を発信する人間には、

何かに脅えていたり強烈な劣等感を

持っていたりするということに気づかされる。


.

それに気づくと相手に同情できるようになり、


「自分はこんなことをするのはやめておこう」

と心底思い遣れる。


.

理不尽な言動を発信してくる

人に対する最高の復讐とは、


負けないように理不尽な対応で

仕返しすることではない。

同情することが最高の復讐になるのだ。


.


.

◇『たった2分で凹みから立ち直る本』Gakken


.

理不尽な言い方をしたり、

威圧的に決め付けて話す人がいる。


.

しかし、その人を後から冷静になって

分析してみると、本当は自信がなかったり、


何かにおびえていたり、

劣等感を持っていると思うことは多い。


.


「幽霊の正体見たり枯れ尾花(おばな)」で、

幽霊かと思って、


よく見たらそれは枯れ尾花(ススキの穂)

であった、ということだ。


.

渦中にある時は、怖(おそ)れもあり、

正しく見ることはできない。


.


「立って半畳 寝て一畳 天下取っても 二合半」


.

という織田信長の言葉がある。


.


天下を取るような偉い人であっても、


立っている場所は半畳、寝る場所は一畳、

そして、ご飯も二合半も食べれば十分だ。


.

どんなに偉くても、裸になればただの人。


渦中にある時には、

「超上から目線で見ること」も必要だ。


.

※【人の心に灯をともす】メルマガ