人のことは言えない | 楽しく行こうよ♪

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪

【人のことは言えない】

.
井内由佳氏の心に響く言葉より…

.

よく、商店の店主や中小企業の社長さんが、
人を採用するときに「いい人が来ますように」
と言って相談しに来られます。

.
厳しい言い方になりますが、
自分がいい人じゃなければ、いい人は来ないのです。

.
神さまは「同じような人が集まる」と言います。

.
いい人に来てほしいなら、自分がいい人になること。

そのためには、まず自分を知ること。

.

自分を知ると、たとえば、
撮られた覚えのないビデオに映っていた
自分の姿を見たときのように、

「人のことは言えない」
と思うくらい謙虚な気持ちになるものです。

.
そして、他の人がいかに素晴らしいかがわかり、
尊敬や感謝の気持ちが湧き出てきます。

.

逆に、自分の姿をまだ知らないうちは、
人の粗(あら)がよく見えるものだから、

不満や批判が心を埋め尽くし、
人に対して「変わってほしい、何かをしてほしい」
と思う気持ちが強いものです。

.
そういう状態の人は、
誰かに「何かをしてあげたい」という気持ちにはなれせん。

.
神さまは「したことをされる」といつも言っています。

.
つまり、人をうれしい気分にさせることが出来ない人は、
あまりしあわせにはなれないということでしょう。

.

でも、いくら人をうれしい気分にさせるといっても、
口先だけでそれをしたときは、かえって始末の悪いことになります。

.
結局は、そのうち本心が露呈して相手を
がっかりさせることになるからです。

.
心にもないことは、あとあと厄介で、
自分の運も落としますから、言わないことです。

.

『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
幻冬舎文庫

.

人の欠点ばかり目につく人は、
自分を知らない人。

.
人の長所ばかりが目に着く人は、
自分の姿を知っている人。

.
つまり、不平不満や愚痴や悪口、
批判ばかりしている人は、己を知らない傲慢な人。

.

「いくら、技術に優れ、スーパースターでも…、
その上には、勝者が、チャンピオンがいる」

(元サッカー選手、監督・ヨハン・クライフ)
上には上がいる。

.
それが分からずに、
威張(いば)る人は恥ずかしい、身の程(ほど)知らず。

.

「人のことは言えない」

.
自分に欠点があるように、人にも欠点はある。

.

そして、
人をうれしい気分にさせることができない人は、
あまりしあわせにはなれない。

.
どんなときも、
人をうれしい気分にさせる人でありたい。