どんなときも、楽しそうに、 機嫌よく、面白おかしく、 | 楽しく行こうよ♪

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪

【楽しそうに暮らす】

.

小林正観さんの心に響く言葉より…

.

子どもは育てるのではなくて育つのです。

勝手に育ちます。

.
そして、育つときの条件というのは、一番身近にいる親、
つまり父親や母親、特に母親の影響が大きいのです。

.
なぜなら一緒にいる時間が長いからです。

.

その母親が楽しそうに生きていることが重要なのです。

.
「なんでお母さんそんなに楽しそうなの」

「だって楽しいんだもん」…。

.
会話になっていないのですが(笑)

.

一番身近な母親が楽しそうに生きているのを見て、
子どもは物事は楽しいととらえれば、

すべてのことが明るく楽しくなると
母親を通して知ることができるのです。

.
ところが、一番身近な母親が不平不満、
愚痴、泣き言、悪口、文句を言い続けていると、

子どもはそのように物事をとらえるようになります。

.

最初のとらえ方が、
愚痴や泣き言であるというのを覚えてしまうと、

子どもは親のやったとおりにまねをし、
そのようなやり方を身につけていきます。

.

これから結婚して、母親になるかもしれない人は、
まず大事なのは笑える顔の夫を選ぶことです。

.

毎日毎日、朝起きるたびに「面白い顔よね」、
夫のほうも「お互いさまだよね」と言える。

.
これが平和な家庭の第一歩です(笑)。

.

『ありがとうのすごい秘密』中経出版

.
小林正観さんは、こんなことを語っている。

.

『古事記』『日本書紀』には、高天原(たかまのはら)
に住む天照大神(あまてらすおおみかみ)のもとに、

弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)がやってきて
狼藉(ろうぜき)を働き、怒った天照大神が天の岩戸に
隠れてしまったという話があります。

.

天照大神が隠れてしまったので
世の中は真っ暗になってしまった。

.
神々が天照大神に
「どうか出てきてください」
とお願いしても、頑として出てこない。

.
人民が岩屋戸の前に来てお願いをしても、
出てきてくれなかったのです。

.

そこで神々はお願いしても出てきてくれないならと、
みんなで喜び岩屋戸の前で踊り、大声で笑いました。

.
すると、その様子が気になった天照大神は
岩戸を少し開けました。

.

これは神話の中での現象を語っているようですが、
実は大切なことを教えてくれています。

.

神が嘆きを聞くことはありません。

.
愚痴や泣き言を聞いて
お願いだからなんとかしてください、

つらくて悲しいのですという言葉を
聞くこともありません。

.

楽しくて幸せそうな心、
楽しくて幸せそうな人々にだけ関心を寄せるのです。

.
それが、『古事記』『日本書紀』に書いてある
最初のメッセージです。

.

神は、お願いするのではなく、
面白がって楽しく幸せそうにしている人に対して関心をもちます。

そして、そういう人にかかわろうかと思うようです。

.

神さまはどうも、
お願いを言う人は苦手らしい。

.
神さまが好きな人は、
うれしい、幸せ、ツイてる、といつも口に出して、
楽しく愉快に暮らしている人。

.

これは、
子どもが親に対して感じる感情も同じだし、
人間関係全般にも同じことが言える。

.
お願いばかりする人や、不平不満、
文句ばかりを言う人を好きになる人はいない。

.

どんなときも、楽しそうに、
機嫌よく、面白おかしく、

.
暮らせる人でありたい。