今、目の前にいる人、目の前にあることを大事にする心のこと。 | 楽しく行こうよ♪

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪


【念を入れて生きる】

.
北義則氏の心に響く言葉より…

.
些細なことだが、こういう律儀な人がいる。

.
コンビニでお手洗いを借りたら、そのコンビニで必ず買い物をする。

あるいは、自転車が横倒しになっていたら、できるだけ立ててあげる。

足元にペットボトルが転がっていたら、さっと拾ってごみ箱に入れる。

.

ファミレスで会計するときは「ごちそうさま」をいう。

横断歩道で、右折車が「先へ行け」の合図をしてくれたら、
軽く頭を下げる。

.

誰が見ているわけでもなく、誰から強制されたことでもない。

したがって、そうしたからといって、
誰もほめてくれないのだが、

こういう振る舞いをごく自然にやれる人は、
本物の社会性を身につけている。

.

一つひとつを見れば、どういうことのないものばかりだが、
できる人とできない人いるのはなぜか。

.
社会性への自覚があるかないかの差なのだ。

社会性をひと通り身につければ、
黙っていてもそれだけで人間的魅力度の平均点はとれるのだ。

.


『「人間的魅力」のつくり方』三笠書房

.
小さなこと一つひとつを、
揺(ゆる)るがせにしないで生きることはとても大事だ。

なおざりにしない、おろそかにしないこと。

.

それは例えば…

「恩を感じ、恩を返す」

「お礼をいう」

「ウソはつかない」

「ごみは拾う」

「お金を払ったから客だ、といばらない」

.

それは、小林正観さんの言う、

.

「念を入れて生きる」という生き方。

.
「念」という字を分解すると、「今」と「心」と書く。

.
今、目の前にいる人、目の前にあることを大事にする心のこと。

.

つまり、目の前にいる人に喜んでもらう生き方。

.
愚痴や悪口や不平不満を言わず、
明るく感謝の心で接すること。

.

一瞬一瞬を念を入れて生きたい。