あまり近づきすぎると、
意見の違いというのは、
腹が立ってくるものです。
あるいは、
自分のやることに
大きく影響を与えるものなら、
なおさらです。
その人の意見が変わるだけで、
自分の行動も左右される時は、
その違い、変化が、
かなり悩ましいものになるでしょう。
自分より物事を知っている、
自分よりやれることが多い、
という上司、先生、先輩、親…、
そういう存在は、
少なからず、自分の邪魔を
しているようにしか見えないことが
多いかもしれません。
実際、私も、
そんな存在だろうなぁ…
邪魔しているわけじゃない。
ただ、違った頭で、
別の思考ルートで、
自分とは違う考え方をしているだけ。
相手が、いくら、
「この意見が正しいんだ」
と押し付けてきたとしても、
そこに反応しなければいい、
のだと思います。
自分の心のなかで、
逃げ道をつくる。
とりあえず、この人は、
自分は正しいと思って、
意見を言ってきている、
そういうちょっと距離を置いた捉え方。
それさえ出来れば、
意見の違いは、気楽なことかも。
***
--- はたらきたい。--- より
本当に、そのまま聞いてたらケンカになるよ^^
だからと言って、なかなか反応しないってのも
出来ないもんなんだよね (-。-;)
やっぱり、心の中に逃げ道ってのがいいかもです。
逃がさないと、辛すぎるときってあるよね。
ってか、逆に、おいらがいつも言ってる気がする!
なんか、考え込む・・・反省材料でもあります。
逆をしっかり見る!
これも必要です。。
どんなときも・・・
事が起きたときにが学びのとき!
何度も同じことでは困りますが・・・
いろんな意味の学習です
繰り返すなっ!\(*`∧´)/
ぼげぇ~~~ってね。 (´0ノ`*)