『断機の戒め』・・・「列女伝」より♪ | 楽しく行こうよ♪

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪

『断機の戒め』・・・「列女伝」より♪



目標、目的、ゴールを定めて、
やり始めたことがあったら、
それを途中でやめてしまっては
何の意味もない、
しっかりと最後までやり遂げることが
大切です。


そんなことを示している言葉です。
この言葉は、孟子と母親の逸話から
きているそうです。


孟子が、学問を修めるのを途中でやめて
家に戻ってきてしまったときに、

母親が、織っていた機の織物を
断ち切ってしまうという行為をしたのをみて
孟子が驚いて理由を母親にたずねたところ

母親は、”あなたが学問を途中でやめるのは、
わたしが織物を切ってしまうことと
同じことなのです”と答えたそうです。

切ってしまった織物は、織物としての価値は
なくなってしまいます。

途中でやめてしまっては、役にたたないものにしか
ならないということを、母親は孟子にわかって欲しかったので
そのような行為をとってみせたのでした。

孟子は、自分が学問を途中でやめてしまったことを
深く反省して、再び学問を修めるために
努力をしたということです。

中途半端は、価値がないという戒めを指した言葉と
して使われている言葉ということですね。


学問に限らず・・
なんでもそうですよね^^

確かに途中で嫌になったり・・・
泣き言を言いたくなったり・・・
めんどくさくなったり・・・

そんな時も多いにあるでしょう。


でもっ それでもっ
歯を食いしばって、続けましょう。

始めたからには、最後までしっかりやり通す・・・
そんな覚悟を持ってほしいです。

でっかい でっかい 満足感が 

そこにありますよ。