故事・・・塞翁が馬 ♪ | 楽しく行こうよ♪

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪

塞翁が馬・・・


国境の近くにあった塞(とりで)の近くに住んでいた翁(老人)は、

何よりも自分の馬をかわいがっていた。

その馬は、周りからも評判が立つほどの駿馬だったが、

ある日突然、蜂に刺された拍子に飛び出してしまう。

一向に帰ってこない馬の様子に、周りからは翁に同情するほどだったが、

翁は「これがきっかけで何かいいことが起こるかも知れない」とだけ言って、

我慢強く待ち続けた。

すると、どうだろうか。

しばらくして、その馬が別の白い馬を連れ帰ってきたのだ。

しかも、その白馬も負けず劣らずの優駿で、

周りの者は口々に何と幸運なことかと囃し立てたが、

翁は「これがきっかけで、

別の悪いことが起こるかもしれない」と自分を戒め、決して喜ばなかった。

それから、かわいがっていた息子がその白馬から落ちて、

片足を挫いてしまった。

周りはまた同じように慰めの言葉を掛けたが、

翁はまた同様に「いいことの前兆かも知れない」と告げる。

それからしばらくして、隣国との戦争が勃発した。

若い男は皆、戦争に借り出されて戦死した。

しかし息子は怪我していたため、徴兵されず命拾いした。

そして、戦争も終わり、翁は息子たちと一緒に末永く幸せに暮らしたという 。

このことから、人間、良いこともあれば悪いこともあるというたとえとなり、

だから、あまり不幸にくよくよするな、

とか幸せに浮かれるなという教訓として生かされる言葉になり、

人間万事塞翁が馬などと使われる。


Wikipediaよりお借りしました。

.........................................................................................................................................................................................


人生の幸不幸は思いがけないときに起こるものです。

慌てて、一喜一憂せず、良く考えることも必要です。


人間関係においても・・・

気の合わない人も馬の合わない人も入る・・・

だから自分には入らない人なのか・・・

結果は最後までわからない。

後で、この人がいてくれたらと、思うときもあるかもしれない。


でも、幸せな時は、浮かれたいですが・・・


簡単に流して読むか・・・深いところを読むか・・・

故事・・・。