kamiの創作工房 -30ページ目

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

今日は去年水害アパートでお世話になったHMさんに頼まれ病院軒の点検口付けに

自分的には難しくない仕事だったが 誰が言ったか監督さんが

木下ボードならまだしも軽量ケーカルだと蓋の生かし取り普及が難しく開口場所に万が一親チャンネルが有ったら切りたくないので運だねェ と

 

自分天裏は全て道具で見透かし生かし蓋も多分失敗しませんよと監督さんが1ヵ所付け終わるまで参考に写真撮ったりで見て行ったので便乗ネタまでに

 

先ずケーカル上のバー材を止めてるビスを磁石で見つけ303通りを見つける

続いて交差で流れる避けたい親のチャンネルをその303通りの間を下地センサーで拾う

ただここはひとつ注意

以前やちゃった事が有るのですがケーカル上に軽量ゴミや電設基をチャンネルと誤解し失敗に終わた事が有るので

大体900ピッチにチャンネルは流れてるのでその拾ったところから900両サイドにも通ってるかを必ず確認

これで親チャンネルを避けた理想に近い場所に開口が出来ます

ちなみに455の点検口を付けるには必ずバー1通り跨ぎますがその時のカットのコツや生かし蓋は以前記事にしてるので省略

 

先週と今週2回有った強風+雨で2件雨漏れ依頼

先週のはあそこかここかと手を入れ屋根の谷板金部で場所特定が出来止まったが

今週のは1階廊下がびっしょりで定説の2階の屋根から壁伝いにって線で始めたが屋根裏でその形跡が全くない

上からでは無く1階の廊下サッシ廻りが怪しいがサッシの形状や防水紙とか考えてもどう入り込むのか理解に苦しむ

額縁の含水は戸袋の縦枠だけ高いのでその上あたりかと試しにマスカーで囲って外壁に水掛け試験をしたが漏らなかった

これでやはりサッシと外壁の取り合いとか戸袋内あたりかとマスカー外して水掛けをジャンジャンし場所特定といきたかったが 漏ってこない・・・
 
どこだよ~ 泣

今日は雨で仕事出来なく作業場でトラックの整備を

 

年始くらいからセルの回りが弱く冬季でバッテリーかと思ってたが異音も出始めどうもスターターのよう

前に交換し外したのが有ったので良さそうな部品でニコイチで組んでみたがあまり変わらず

何か有ったら仕事にも差し支えるので諦めリビルトを発注

 

ついでに買った時からガス満にしてもメーターが半分を示してて

そこから下は正常だったのでガス欠の心配なかったのでそのままでいたけど満タンにしてもガス欠ランプが点くまでに下がってきたので直そうかと

ゲージセンサーは手動で動かすとメーターは上がり正常 油面に浮く玉がガソリンの中に沈む不具合

netでググると浮玉が古くなるとガソリンを吸いその重さで徐々に浮かなくなると

今は対策品に変わってるとのことなんでその部品を発注

 

小さい故障だけでなんとか頑張ってくれてるが 相棒も30万キロ お互いだいぶお疲れさんです