kamiの創作工房 -2ページ目

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

復旧現場は先週消毒臭い消し後 床の施工

間仕切りの墨出しして電気設備屋さんと合番工事

サッシが着けば壁天と引き続きで

 

特にネタも無いので先日替えた腰袋から

この連打で並ぶビット入れ?

自分には必要無く だからとただ残しておいてもなんかカッコ悪いんでスッキリさせてみた

今週は日中15度超えの日が続いたりで春が来たかのような地元

そんな今日は来週頭の雨予報に便乗し玉ねぎの追肥なんかを

株元へ化成肥料をひとつまみ埋めるが数が有るので地味に大変

 

あとは風化の土起こしして完了

 

収獲は出来のイマイチな白菜と玉レタス

そう出来と言えば 高騰が続いてる葉物だが近くの畑さんの無人販売所ではキャベツや白菜が前と変わらずひと玉150円で売ってる

出来やサイズにバラつきは有るものの スライスなり切って使う野菜に特に今はそれを問う人はあまり居ないと思う

 

自分も未だ規格外菜園家なので曲がったナスとか二股になった大根とかそんなものばかりを産出してるが だからと食べれなかった物は少ない

 

「ひと玉千円超え」とか報道なんかでやってるけどその裏で規格外に育ってしまった野菜の行方を知ってる人はどれだけいるだろうか

規格品の有り方がおかしくなるのでって大人の事情的なのも解るが こんな時だからこそ今目を向けるべきは他にも有るような

 

いろいろな事が終わったのでと今週から賃貸アパートの工事へ

 

自分も長らくこの仕事をやってきたが

このテープカットから仕事に取り掛かるのは初
 

元請け様が有る仕事なので詳しくは記さないが名称は

 

判断しながら解体し結局残ったのは大引きと2重貼りボードの1枚目が1面だけで略スケルトンに

 
ちなみに自分が元室の1階を担当し2階は別の大工さんにて再生していく
 

しかしこう言っては何だが この材料でもこうなるのかぁ とか滅多に無い経験で今回勉強になった感