防獣柵を作 -前段取り- | kamiの創作工房

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

畑の猪対策を開始

 

自分の所も足跡や掘った穴のようなのが有って周辺も猪被害多く 

聞くところによるとこれで田畑 辞めちゃった人も居るらしい

 

おじちゃんが田んぼでやってた電気柵が一番簡単で効果あるって言ってたけど

なんか作りたい屋としては とりあえず柵を作ってみようかと

それでダメなら後で電気柵を追加するとかでも良いいだろうし

 

職業柄 木で作れれば自由度も材料や道具的にも楽で早そうだけど 

畑に木じゃ先が知れてる

って事でホムセンで防護柵みたいなのが色々有ったので観察

 

値段が安ければ安いなり 高ければ高いなりみたいけどそれらの良いとこ悪いとこ取って

値段 簡単施工 必要なくなった時の処分や何か別の用途にとか後先も少し考えて

支柱は仮設単管

横桟は差し込み式で意外と安価なビニールハウスのフレーム 

網は防獣ネットが値段的に一番候補だけど破かれるって聞くのでワイヤーメッシュと2候補でどちら転びでも良いように今回フレームを組む事に

 

余談ですが 材料購入先のコメリで妄想図片手に一気に揃えたので店員(店長?)さんが何を作るのか?と

こうこうこうでイノシシ防護柵を作ってみようかと伝えると

変わったやり方?だからか 出来たらお店の方で他のお客さん用に参考にしたいとの事で

そんなんで少し細かめに記事を書いていこうかと

ただ 経験無い事と 相手が動物なので出たとこ勝負みたいになっていくかと思いますが

 

 

四隅を強度的に突き当て物ではなく繋げたかったので このトマトパイプってののRの部分を利用することに

ネットで角がRになってたらチョットカッコいいかなって見た目も兼ねて

 

ちなみにビニールハウスパイプは22㎜と19㎜が有り

値段もそれ程変わらないから少しでも太い方がと思いましたが

このRパイプは19㎜しか無いそうなのでこれに合わせ横桟は全て19㎜に統一

 

さてそんなんで 先ず これ

トマトパイプは近いとこまで曲がってはいるものの90度ではないので手曲げる

 

理屈だけ言えば この曲げが少しでも違うと四角にならなく無理に合わせればパイプ通りが波打ちただ土に刺すだけの支柱に負荷が掛かるのでそれなりに均等に攻めたつもりですが所詮19㎜パイプ 

曲げてみて思いましたが現場で組みながらの調整も安易にできるかと思います

 

あとトマトパイプは地面に差せるよう長手の先が潰して有りますが繋げてくストレートパイプは差し込み用のオスメス形状になってるので寸法を木取り 鉄取りしこれを含めメス側をカットし現場無カットで組める状態を作っておきます

防獣ネットにしろワイヤーメッシュにしろ地面から+900が上段横桟で良さそうなのでその下 中 下と今回3段分を用意

 

野菜作りもどこまで出来るか解らないので有り余る広さは要らないから10m角囲い 

単管支柱はとりあえず切り良く割って2500ピッチに

組んでゆすって強度不足感じたら控えを斜めにとればと上を少し伸ばし土から1100出しくらい400は刺せるので計1500としました

単管先に打込先端をつけ杭状にし準備完了

 

続く