息子のチャリの整備
ギア変速の不具合とブレーキが効かないとの事
ブレーキはすり減ったゴム替えてギアは調整
まぁそれだけだったが ちょと別ネタが有ったんで書いてみようかと
皆も知ってる 5-56 CRCとかとも言うね
「サビや何やらに シュッとひと吹きで」とコマーシャルのようにやるは良いが その後どうなるかを知らない方が多い
シュッとした後 特に野外物や自転車などはそのまま放置するとどうなるかはネットなどで別の方の記事を参考にして頂き
じゃぁ自分はその後どうしてるのかって事を
散布後少し時間を置いてからまた556をシュッシュしながらブラッシング
サビが浮き良くとれる 本当重宝する油である
元の鉄色が出てきた所で止めパーツクリーナーで556の油分とサビ汚れを洗い流す
パーツクリーナーが無ければマジックリンとかで洗い流しても良いかも
大事な事は 556の油分を残さない事 ここの解釈が違う方がいるかな
そんで仕上げの潤滑油
バイクチェーン用や車もイジるので色々な物を持ってはいるが一般的ではないんで今回 こんなのを
ミシンオイルである
こいつは値段は安いが侮れない 超無難な万能油
チェーンを回しながらギアーを変えたりしポツポツと垂らす
油分を取ってしまってるのでガシャガシャと音をたててたチェーンが大人しくなり全体に馴染めば完了
見てのよう自分には556は潤滑油では無く サビ取り剤というかサビ起こし剤である
決して「シュッとひと吹き」で終われる 油ではないと思っている
だが556が悪いという訳ではない
現に錆びたボルト回したり何やらするには本当に重宝する
値段も安いしホムセンとかじゃなくてもドラックストアーとかでも安易に買うことも出来 仕事でも遊びでも何度も助けられてる
ただ鉄分に散布しそのままにしておくと倍返しでサビが出たり
注意書きにもあるが成分的にゴム系の物は溶かしたりするのでメンテと思いやってる方がいるがサッシの戸車などに使うとゴム質やプラ系の戸車は音を上げてしまうので避けていただきたい。