以前の記事 日陰 の続きです。
奥様のご要望は「ローコストで夏場だけ日陰」に とのことです。
無い知恵をしぼりので早速ホームセンター巡り
先に思いつくホームセンターを全て廻りチェックし
一番良さそうだったこれ↓を購入
最近よく見かけるサンシェード
どこの店にも色々有ったが 巡り探した理由はサイズ。
取り付けに使う金物等も全てホームセンターで購入
取り付けに使う金物等も全てホームセンターで購入
まずはレール
サンシェードの巾プラス10cmで巾を決め2本取り付け
片側はフックをフレームに付け ワイヤーを組む
ワイヤーをピン!と張る技も無いので反対側はターンバックルで締めあげる
年月でワイヤーが伸びるかは?だが 万が一緩んでも増し締め可能
最初はステンパイプでと思ったが長さが7m越え
パイプのジョイント溶接や稼働させるので中間に控えも取れなく
重みでのパイプのタルミも気になり今回ワイヤーにした。
レールをシェード巾プラス10cmにした理由は
ワイヤーにS字フックを付けシェードのハトメとひもで結ぶ
ひもを直接ワイヤーに結ばないのは稼働させるため。
最初はシェードをピンピンに張ってみたが
少し たるんでるくらいの方が見た目が格好が良かった。
このひもの長さで変更できるので好みで調整
上はこんな感じ
完成
ハトメ巾で折れるので 冬季は片側に寄せれば ご要望通りに。
S字フックのおかげで動きはスムーズ。
ただ
もちろん電動でもなく 巻き上げリールも無いので 完全手動・・・
ローコスト+1年数回の事なんで ここだけはご勘弁を(笑)
お粗末さまでした。
発想の転換で庭先やカーポートなどに簡単に稼働の日陰が作れるかと
夏を乗り切る 何かの参考になれば幸いです。
Android携帯からの投稿