飛散防止フィルム | kamiの創作工房

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

本日晴れ左右矢印くもり


飛散防止フィルム施工


最初に ホコリや砂が フィルムに入らないように 施工場所を綺麗にします。


窓を外して清掃 水を沢山使い ガラスだけではなく


枠なども全て綺麗にします。


kamiの創作工房
施工道具  

霧吹き 中は 水と中性洗剤を2,3滴入れてよく混ぜます。

カッター 刃はケチらないで 一巾カットしたら刃も折って使います。

つまらない拘りですが 私はオルファーというメーカーの刃しか使いません。

ゴムへら フィルムに付属で付いておりましたが 別の物を用意しました。

その他 マスキングテープ 定規 施工台 など


kamiの創作工房

フィルムはガラスのサイズに合わせて先にカットします。


フィルムの接着面を 霧吹きで濡らしながら 剥がします。


マスキングテープを使うと 簡単にめくれます。


ホコリが入らないように 手際良く 出来るだけ時間をかけないで すばやく


フィルムの接着面をガラスに被せます。

kamiの創作工房

フィルムが少しでも大きいと左上矢印このように エアーが入ってしまいます。


無理してへらで押すとフィルムが折れてしまうので 丁重に数ミリカット


あと この右上矢印緑の丸いシールが貼ってある 複層ガラスは 


貼っていい フィルム と ダメ (熱割れを起こす) フィルムが有るので


確認してから フィルムを購入して下さい。

kamiの創作工房

中央から フィルムと ガラスの間の水を ゴムへらで押し出します。


詳しいことは フィルムに付いている 施工説明書を参考に・・・


kamiの創作工房
透明なので 解りにくいですが ホコリやエアーも入らなく 上手く施工できました。


ホームセンターで 買ったフィルムですが ミラー調や 少し色が入ってる物など


いろいろな 大きさや 種類が売ってます。 


複層ガラス、ペアガラス、単板強化ガラスに施工する場合


貼ってはいけない フィルムが有りますので ネットで調べたり


ホームセンターの店員さんに 確認してください。




施工に関してですが 一番の敵は [風]ホコリが舞って フィルムの中に入ると


どうにもなりませんし フィルムを貼る時に 捲れたりと いいことは何も有りません。


外で施工する場合 風の無い日に 施工することをお勧めします。


私は一人で施工しましたが 息の合う方がいればフィルムを窓に被せる時など


二人で施工すると上手くいくと思います。



支度、清掃 掃き出し窓4枚 腰窓2枚 の施工で 半日かかりました。


初めての 施工にしては 上出来かなぁ 


これで 私の仕事カタログに またひとつ ネタが増えました。