抗痒・抗炎症薬の特徴 | 皮膚炎を解決した中年おじんの体験記

抗痒・抗炎症薬の特徴

基本的には、かなり弱いかゆみのアトピー治療に用いられます。


抗痒・抗炎症薬のメリットは、副作用がほとんどない事です。

リバウンドもなく、突然使用を止めた際に起こる交感神経緊張も発生しません。
よって、非常に使用しやすい薬と言えます。


こういった弱めの薬は、使い方次第では非常に有用となります。

強いかゆみを伴うアトピーの場合、それを抑えるためには強めのステロイドを使用せざるを得ませんが、ステロイドの使用を止めるとそれによって問題が発生します。

交感神経緊張による悪化です。
ですから、
最初にステロイドを使用し、それから少しずつ頻度を減らし、そしてこれらの弱い薬に移行していくという治療が最善なのです。

薬の種類は、亜鉛華、タール剤、アズレン軟膏、クロタミトン軟膏といった所です。

それぞれに異なる効果を発揮するので、どの治療薬が用いられるかは医師の判断に委ねる事になるでしょう。

痒みの苦しみから逃れるために副作用の影響を恐れながらも使わざるを得ない悩みは大きいのです。
役に立つ「アトピー商品ショップ」を見つけました!
   ↓   ↓   ↓
 アトピー克服ショップ