死亡事故は満月・新月のとき多い | 『満月と魔力の謎。』

死亡事故は満月・新月のとき多い

『満月と魔力の謎。』


①月の引力は新月・満月時に強まり、上弦。下弦時に弱まる。


これは宇宙物理学的に一証明されている周知の事実である。


②死亡事故は新月・満月時に多く、人身事故は上弦・下弦時に多い。


これは私自身が統計的に証明した事実である。


以下、死亡事故。人身事故それぞれのケlスについて、具体的に説明しよう。



①「暴走型」事故のケ-ス




このため、信号無視やスピードの出しすぎなど、死亡事故につながるような無謀運転が誘発される。



ゆえに、月の引力が強い新月@満月時にこのケ-ス「暴走型」の事故が多い。



②「うっかり型」事故のケース


しかん緊張状態がゆるむと、精神的にも弛緩して注意力が散漫となる。



このため、うっかり運転による人身事故が多発する。ゆえに、月の引力が弱まる上弦。下弦時にこのケース





「うっかり型」の事故が多い。





暴走型とうっかり型。


どちらの事故が発生するか、月がそのカギを握っているというわけだ。







むろん、暴走型の事故は新月。満月時にのみ起きるわけではないし、



逆に、新月/満月時にもうっかり型の事故は発生する。



ただし、人身事故は上弦・下弦期に多いが、スピードの出しすぎなどによる死亡事故は、満月・新月期に

増えている。



交通事故防止という観点から見て、ここには、大きなポイントとなる事実が一つ隠れている。



私自身は、現場にいたころからうすうす感づいていたのだが、つ

まり、こういうことである。

「上弦・下弦時には、件数こそ多いものの、大事故にまではいたらない場合が多い。

逆に、新月・満月時には、事故件数そのものは少ないのに、死亡事故は極端に多い。」



すなわち、この時期に事故を起こぜば、大事故につながるおそれが大きい」



ここから引き出される教訓は一つだろう。





パイオタイドがピークにまで高まる満月の目、ドライバーは心してハンドルを握る必要がある。



そうすれば悲惨きわまる事故もいくぶんかは回避でき、



私の悲願であった交通事故減少にもつながることとなるのだ