Tricity155 納車整備 | コスモサイクル の修理日記

コスモサイクル の修理日記

ホームページ http://cosmocycle.cloudfree.jp/
あざみ野店 神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-26-7
MAIL cosmo_cycle_azamino@y5.dion.ne.jp
金が谷店 神奈川県横浜市旭区金が谷2-30-31 
MAIL cosmo_cycle_kanegaya@y5.dion.ne.jp

あざみ野店から掲載しまーす 「あ」ざみ野店

以前にもトリシティを購入頂いたお客様、今回は排気量を上げて155ccにステップアップしたいとのご要望。

オプション部品もボルトオンのポン付け部品ばかりではなかったので現車合わせで取り付けていきます ウシシ

 

まずはワイズギア純正のアラームイモビライザー。

なぜかメーカーでは装着不可と一蹴、配線図を確認するとメインスイッチが別回路の2系統なんですね💦

 

流用できるかアラームイモビライザー各端子の規則性などを把握するためテスト車両に仮付け。

普段は特に考えもせずにカプラを繋げるだけですが・・・

調べると12V電源を上の端子に分岐、メインスイッチから操作信号が送られると下の端子へそれぞれ別回路で12V電源が出力されるようです。

当然、メーカー非公表で聞いても防犯上、教えてくれることはないでしょう、ウチもこれ以上の詳細は避けますが何か他にも流用できそうですね。

 

専用ハーネスを作成して取付、動作確認も問題無いようです。

結局、ABS誤作動などリスクを回避した配線回路を選択することにしました ウシシ

 

続いてハザードスイッチ。ご要望はネットで閲覧したようなイメージとのことで右側ホルダーに埋め込みます。

 

楕円形の表面カバーに隠れるのでここまでピッタリに切除しなくても良さそうです。

 

埋め込んだホルダーを本体に組み付け、リレーも交換してハザードスイッチも完了。

 

続いてドライブレコーダー、モニター付きなのでメーター上の辺りに設置します。

 

モニター本体の配線を通す外装カウル切除、メンテナンス性を配慮して後々、分解しやすいように組付けます。

 

操作スイッチは手元近くに配置、ドラレコモニター本体・USB電源などはメーター上のマウントバーを設けて設置。

 

終わりが見えてきたところで取付部品追加のお土産持参でご来店頂きました。

とは言っても手のかかるものはほぼ取付完了しているので楽なものです ウシシ

 

ハンドル回り、電圧計・リヤボックスなども取付して完了。

 

今回の車両は前2輪なのでIMGセンサーを真ん中に設置しても干渉するものはありません。

おかげで録画した動画の視認性もバツグンです ウシシ

 

そして納車日当日も取付部品のお土産持参 ウシシ

専用品でもないこのナックルバイザー、純正のコピー品ですかね !?

デザイン、フィッティングも加工無しのポン付けで価格は1/5ぐらいとのこと、スゴイですね !!

ミラー共締め部品が多いのでアダプターかませて上下に取り付けして完了しました ほっこり