おはようございます。

 

 

今日から3連休の方も

いらっしゃるかもしれません。

 

 

最近、模様替えをしたことから

部屋の小物の配置をあれこれ

トライしています。

 

断捨離でかなりの物を捨てたはず

なのに、なぜか飾り切れない。

 

部屋が狭いというのもありますが、

あれもこれも全部飾ると

やかましくなってしまう!

 

色々工夫はしていますが、

全ては「引き算」だということに

気づきました。

 

何を選択するか、イコール

何を引っ込めるか、なんだなと

つくづく思います。

 

海外の邸宅などの動画を観ていると

細々した物は飾られていないし、

季節により出す物を変えている。

 

 

別の見方をすると、

沢山の小物をどのように飾ると

調和が生まれるのか。

 

ごちゃごちゃしている感じでも

調和しているとやかましく感じない。

 

これはセンスなのかもしれませんね。

 

 

私はいまいちセンスはないので、

ひたすら「引き算」するしかない

と思っています。

 

何を足すかではなく

何を引くか。

 

そして、

今在るものをどう生かすか。

 

何でも買えば楽だなと思っていた

自分が少し前までありました。

 

 

友人が便利屋さんをやっていて

とてもお金持ちの顧客がいるらしく

月1ペースで不用品の処分を

依頼されるそうです。

 

中にはまだ殆ど使っていない物、

1回だけ使った物、

それは衣類、電化製品、家具など

多岐に渡るそうです。

 

合わない物はすぐに処分し、

量は増やさないようです。

 

 

ミニマルな暮らしには程遠いですが、

すっきりした空間(風が通る)を

目指したいと思っています。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。