こんにちは!
コスミントです♪
前回ブログで書いた通り、まつり縫いやってみました!
確か小学校のときに習ったんですが、あれからまつり縫いをすることは、ほとんどなく、久しぶりにまつり縫いと向き合ってみました。
まつり縫いは、ズボンの裾上げでやる事が多いのでズボンの裾を用意しました。(白机に白生地で見にくくてすみません・・・)
裾上げをするときは、2回折ってまつり縫いします。
1回。
2回。
そして待ち針で止めます。
ちなみに待ち針は、横に刺すのではなく、縦に刺すんです。
横だとずれてしまうんだそうです。
そして、裾上げの場合は全部ぐるーっと待ち針を刺したほうがいいそうです。
まず、糸に玉を作ったら、折り曲げた生地の後ろから針を通します。
そして、5mmくらい先の糸を1本~2本すくいます。
これはダメ!!!
糸たった1本だけでいいの!?と思うけど、大丈夫なんだそうです。
うちの巨匠が言ってました!
そして、5mmくらい先の生地を後ろか縫います。
これをずっとやっていくんですね。
こうですね。。
上手な人は、この幅を均等に縫うそうです。
私のは綺麗とは言えませんねぇ・・・。
でも、巨匠いわく、初心者にしては合格だそうです(^_^)v
表から見ると、
全く糸が出てない!
失敗例はこちら。
これはダメ!絶対!
ちなみに、ズボンの裾上げの際はここまで細かい縫い目じゃなくてよいそうです。
腕とかの裾など短い場合は細かくてもよいそうですが、
ズボンの裾くらいの長さの場合はもうちょっと幅をとっても大丈夫だそうです。
ちなみに、待ち針の刺し方もこないだのすてきにハンドメイドでやってました。
きっちり、はじとはじがズレないようにするには、
この様に外側から待ち針を刺すんですって。
なるほど~~~。
これで裾上げが怖くなくなったわ!!!
少しでもお役に立てたらいいな・・・と思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
コスプレオーダーショップ コスミント
http://www.cosmint.co.jp/
住所:東京都新宿区新宿1-15-18
TEL:03-3352-7018
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇