この記事ではアトピスマイルフォルテの導入美容液、化粧水、クリームについて詳しくレビューしています。
こんばんは〜。
今日は珍しくKOSE以外のコスメについて。
いまメインで使っているスキンケアについて書いてみます。
KOSEファンの方にはお馴染みであろう、ライスパワー本家である「勇心酒造」の敏感肌用スキンケアです。
化粧水はワンバイコーセーのセラムヴェールローションの方が毛穴が目立たなくなるので、朝のメイク前はワンバイコーセーにしてます。
アトピスマイルフォルテは今年の5月に発売された新シリーズなのですが、トライアルセットを使って気に入ったのですぐ定期購入を開始。
個人的にライスパワーは1番好きな成分なんですが‥
ライスパワー製品ってアルコール高配合のものが多いんですよ。
数年前にレチノールでビニール肌になってからバリア機能が低下して、アルコール高配合の美容液や化粧水は使えなくなってしまいました。
なので、このアトピスマイルフォルテが発売された時はめちゃくちゃ嬉しかったんですよね。
敏感肌に配慮した処方になっていてアルコールフリーなので。
しかも、大人の敏感肌でも確かな手応え感じれるパワフルな処方になっていて、ハリが出て目元もふっくらしていい感じ。
かなり気に入っているのでアイテムそれぞれの使用感をレビューしていきます。
アトピスマイルフォルテ
アトピスマイルフォルテは未熟な細胞が健やかに育つようにアプローチしてくれるスキンケアライン。
シリーズ全商品にライスパワーNo.11αが高配合されているという、ライスパワー好きにはたまらないスキンケアラインとなっています。
ライスパワーNo.11αは、通常のライスパワーNo.11を3倍濃縮したものなので、それが高配合となれば鬼に金棒。
個人的にライスパワーNo.11は乾燥による混合肌がマシになる実感があって、何かしらスキンケアに取り入れてないとテカリが酷くなるから取り入れるようにしている。
アトピスマイルフォルテは敏感肌に配慮した処方だけでなくて、テクスチャーにもこだわっていて摩擦が気にならないのも嬉しいポイントです。
バリアチューニングセラム
シリーズの中で唯一の医薬部外品になっている導入美容液です。
サラッとしたジェル状のテクスチャーで肌馴染みが非常にいい。嫌なベタつきもありません。
肌に馴染ませた瞬間にちょっとオイル感があるんですが、植物性スクワランが配合されているよう。油分と水分のバランスが絶妙です。
たまに、バリアチューニングセラム抜きでスキンケアするのですが、潤いの持続力が全然違うんですよ。使った方が夕方まで潤ってます。
成分表に「セトステアリルアルコール」や「バチルアルコール」と記載されているので、アルコールが入ってるんじゃ?と心配される方もいるかもしれませんが、一般的なエタノールとは性質の違うものなので安心してください。
エタノールとは違って刺激性が低く、肌を柔らかくしたり潤いを保つ効果も期待できる成分です。
個人的にはアルコールで浸透させるものより、低刺激性の界面活性剤タイプの方が問題なく使える確率が高いのでバリアチューニングセラムも普通に使えてます。
バリアドリップローション
「リズミカルに広がり、充実のうるおいで満たす」というキャッチフレーズの化粧水。
リズミカルってなんだよって思いましたが、使ってみると何となく理解できました。
とろみのあるテクスチャーで摩擦が軽減されるのですが、肌に伸ばしにくいことはなく嫌なベタつきや重さがない。
感覚的にはサラッと肌に伸ばせるが、きちんと肌に留まってしっかり浸透する。
そういうところがリズミカルなんじゃないかな。知らんけどw
私は化粧水を塗ったあとのペタペタする感覚が大嫌いなんですが、ペタペタ感もないので使いやすい。
成分表を見ると、水の次に「ライスパワーNo.11α」が配合されているのも注目ポイント。
BGやグリセリンよりもライスパワーが高配合されているなんて!こんな化粧水、他ではないんじゃないかな。
勇心酒造さんは色んな有名メーカーにライスパワーエキスを提供されてますが、本家ならではの処方だと思います。
バリアエイドクリーム
元祖アトピスマイルの進化版のフェイスクリームです。
ご存知でない方のために説明すると、アトピスマイルというのは勇心酒造が1番はじめに開発したライスパワー製品でして、アトピー肌のために作られた全身用スキンケアです。
入浴剤とかあるんですが、1番人気なのは全身に使えるクリームなんです。うちの娘も幼少期からアトピーなんでお世話になっていました。
このバリアエイドクリームはコクのあるテクスチャーですが、滑らかに伸びてベタつかないからデイリー使いにピッタリのクリーム。
元祖アトピスマイルのクリームと似ていますが、こちらの方がちょっと濃厚な保湿力な気がします。
バリアエイドクリームもライスパワーNo.11αが高配合。成分表の3つ目に記載されています。
このクリームに使われている界面活性剤(乳化剤)も美容液と同様、低刺激なものなので安心。
かなり敏感肌の方はまずはクリームから試してみるのがオススメ。
やはり、水っぽいアイテムやスキンケアの最初に使うアイテムの方が肌に沁みやすいので、心配な方はクリームから取り入れるのが安心だと思う。
デメリット
いまはそこまで乾燥が強くないんですが、ライン使いして丁度いい保湿力なので冬になったらどうかな?と思っています。
実際に冬になってみないと分かりませんが、他の高保湿のアイテムと組み合わせないといけないかも。
冬になるまでにライスパワーNo.11αの力で自ら潤う肌になってたらいいんですけどね。
敏感肌×ライスパワー好きなら外せないスキンケア
KOSEのライスパワー製品も好きですが、やはり本家の濃厚なライスパワーエキスは別格。
ラインで使うと目元がふっくらして透明感も出てきます。
とくに導入美容液はライスパワー関係なく、敏感肌だと使える製品が少ないのでありがたい。
本当に開発して下さってありがとうございます。
すごい長々と語ってしまいましたが、気になる方はまずトライアルセットから試してみてね。
(アフィリエイトリンクではありません)
そして、いきなりフルラインで使わずにアイテム1つずつ試してみて下さい。刺激を感じたときにどのアイテムが合わないか分かるように。
それでは今日はこの辺りで。読んでくれてありがとう。またね
