私ごとですが、先日「日本化粧品検定」1級&2級に合格致しました‼️💮


今回のブログは合格自慢ブログでは決してありません!(;・∀・)
今後、試験を受ける方の参考に少しでもなれたら嬉しいな、と思って書いています。








検定を受けようと思ったきっかけ

私は美容専門学校を卒業して以来、美容業界一筋で働いてきましたが、今は訳あって退き中。

私が美容の仕事を始めた頃、この資格はありませんでした。
まだ比較的新しい資格で、2013年からスタートしたようです。

以前は化粧品に直接的に関わる資格はなかったと思うので、私が仕事のために取得していた資格といえば、色彩に関する資格・ネイルに関する資格・ビジネスマナーに関する資格…などでした。

今は美容業界から退いているので、今さら資格なんて…という感じではありますが…
また大好きなコスメに関わるお仕事を始めようかな…と思い始めていたので、日本化粧品検定を受験してみました✨








1級&2級 併願致しました。

試験は年に何度か開催されているので、2級に合格してから1級を取得すれば良かったものの、なぜか併願してしまいました💦

一気に1級&2級の勉強をしなければいけないというのは、物凄く大変でした(꒪⌓꒪)
テキスト一冊辺りのボリュームがかなりのものなので、1級&2級いっぺんにとなると、かなりの勉強量が必要でした。

元々理解していた部分ももちろんあるけれど、忘れてしまっていた部分、デンタルケアやヘアカラーについてなど初めて学ぶ部分もありました。
 
これから検定を受ける方で、併願しようか迷っている方へ。
試験会場が遠いなどの理由で1級&2級の二回に分けて行くことが難しい場合は、同時に受けてしまうのもアリだと思います。

そうではない場合、2回に分けて受験する方が気持ち的にラクです。
元々知識があって自信がある方や、大至急資格を取らなくてはならない場合を除き、やはり2級を受けてから1級というステップを踏んだ方が良いかと思います。








私の勉強法


私は全て独学でした。

「検定対策セミナー」というものが各地で開催されているようですが、私はこれには一度も参加しませんでした。
無料のセミナーもあるようですが、有料の場合もあるようです。

SNSで皆さんの経験を見る限り、独学の方がほとんどなのかな?という印象です。
元々コスメが大好きな方でやる気さえあれば、独学でも充分だと思いました。
コスメに関して初心者の方は、セミナーを活用するのも良さそうですね✨



日本化粧品検定「2級・3級対策テキスト」と、「1級対策テキスト」を購入し、まずは全て読むところから始めました。
このテキストは書店でも購入出来ます。
まずはこのテキストが必須となります。

そして、テキスト以外に絶対に購入した方が良いものが、「2級対策問題集」「1級対策問題集」です。
こちらは日本化粧品検定協会の公式HPからしか購入出来ません。

試験後に問題用紙を持ち帰ることなど厳重に禁止されており、恐らくネットなどでも過去問を知ることが出来ないはずなので、問題集も必須です。
問題の出し方のクセなどを知ることが出来ます。
問題集を購入した人は合格率が25%アップするという結果も出ているそうです。



勉強のやり方はごくごく普通ですが、
テキストを読んで→問題集を解く。
間違えた部分を読み返し、頭に入れる。
…これを繰り返しました。

暗記というよりも、何故そうなるのか、頭の中できちんと理解していくことが必要だと思いました。

実際の試験ではひっかけ問題も出ました。
ひっかけ問題は、ただ教科書を暗記するだけの勉強法では解けないと思うので、やはり内容を理解して頭に入れていることが必要だと思います。

勉強時間は…
最初は隙間時間にちょっとずつテキストを読むだけだったので、本格的に始めたのは2ヶ月ほど前だったと思います。
試験の1週間前からは追い込みで、家事もままならなかったのですが、夫の助けもあり、無事合格出来ました☺️✨
感謝しています。



そして、今回役立ったのは「早期申し込み特典」模擬試験問題です。
過去問題を含む 全20問の模擬試験(回答付き)の問題集を無料でもらえる特典です。

たかが20問ではなく、されど20問。
実際の試験では、1級、2級それぞれ60問ずつ出題されるので、そう考えると20問でも充分役立ちました✨

これを貰うためには、思い付きで検定受けよう!ではなく、前もって受験を決め、早期申し込み特典がもらえるくらいの余裕を持って申し込むことをオススメします。








受験当日

試験会場へ向かう途中、試験を受けるであろう他の方達も続々と会場に向かって歩いていたのですが、ほとんどの方が日傘を差していたことにびっくりしました。
(私も差していました)
私が普段過ごしている街では、日傘率なんて1割にも満たないくらいなのに。
そのときの日傘率は6割は超えていたのでは?
こんな光景を見たことがなく、皆様の美意識の高さに、さすが!と思い、身が引き締まりました✨

そして受験し終わった後の合格する自信は…正直ありました☺️笑

自分に自信があるとかそういう意味では全くなくて、ただただしっかり勉強したからこそ、問題を迷わずスラスラ解けた部分がほとんどだったので、受かる自信がありました。

日本化粧品検定は合否の結果しかわからないので、むしろ点数も知りたかったくらいです😁
どちらも90点以上は取れている自信があったのになぁ✨

間違えてしまったと思われる問題は、「何であんな部分から出題するのーー??💦」という箇所からの出題でした。

テキストには大切な部分が赤字で書かれているのですが、赤字でない部分や、本当に小さい文字で隅っこに書かれているような補足的な部分から出題されました😱

こういった意表を突かれることもあるので、テキストは本当に隅々まで、読み逃すことなく、頭に入れることをオススメします。







2級は必要??

2級を飛ばして1級だけ受ける方もいらっしゃるようですが(そのように受験することは可能です)…
もし、肩書きとして1級を取れればそれで良いという考えであれば2級を飛ばすのもアリだとは思います。

でも、コスメに関する知識をしっかり付けたい方や、コスメコンシェルジュへのステップアップを考えている方は、絶対に2級も受けた方が良いと思います。

ただ単純に2級より1級の方が難しい、というものではないからです。
2級では、肌やスキンケア、メイクなどに関する、基本であり&絶対に必要な知識を身につけることができます。

元々、ある程度の美容の知識があると思っている場合でも、忘れてしまっている部分や、より掘り下げた知識、細かい部分など、学べることが沢山あるはずです。

特にコスメコンシェルジュへのステップアップを考えている場合、2級の基礎がきちんと固まっていなければ、後々セミナーに参加してもわからない部分が出てくるかもしれません。

私は2級も受けておいて良かったと思っています。







コスメコンシェルジュへのステップアップ

1級に合格すると「コスメコンシェルジュ」にステップアップすることが出来ます。

私は今悩み中…
もちろんなりたいのですが、ネックなのは費用です。

✔️新規入会 1万円
✔️年会費 1万円
✔️資格申請費 7千円

と、初回だけで27,000円を一度に支払わなくてはならず、そして年会費は毎年払わなくてはなりません💦

ちょっと考えてみます。








もしまた美容関係の仕事に戻らなかったとしても、自分自身の日常に役立つ知識だと思っているので、しっかり勉強して良かったと思っています。

また忘れてしまわないように、定期的にテキストをチェックしたいです。日々勉強!

こちらのブログでも今まで以上に参考にして頂けるような文章を書けたら良いなぁと思っています( ˶˙ᵕ˙˶ )