今日は電動トリマーが届きました。
父親と居を別って以来、この工具を目にするのは実に15年ぶり?です。
まさか、マイ電動トリマーを所有することになるとは…不思議な心境です。
父親のトリマーはマキタ製でした。
つーか、父親の電動工具のほとんどが、マキタ製でした。
マキタ製は高くて、多機能で本職向け。
まぁぼくはDIY目的ですから、ある程度使えれば安物でも大満足です。
さて。
ここ最近、DIYを始めました。
かつて、木工その他を…憎むほど疎ましく思っていたのに、人生とは不思議です。
先日、1820mm×910mmのパイン材を購入したため、↓の写真の状態に対し、さらに改良を加えますが…
(※作業台にあたる部分を、丸のこでカットした1820mm×610mmのパイン材と交換するほか、左右端など細かい部分も改造します。右端に、固定電話を壁掛け式に、その下にスキャナ・テプラを収められる棚を増設します。液晶モニタも31.5インチ×2台を収められるスペースに拡張して、上部の書類格納スペースとあわせ、荷重分散のための支えも増設します。支柱も必要本数が揃ったため、ほとんどを1820mmと交換します。)
写真の通り…
幅1820mm×高さ2100mmの、超巨大すぎる棚机(自室)を自作したほか…
・幅1820mm×高さ910mmのカフェ机(自室)や、
・幅1820mm×高さ1820mmの食器棚(自室)、
・幅1600mm×高さ1820mmの本棚(自室)、
・幅3600mm×高さ1820mmの移動式屏風調四つ折り棚(裏面は全面ホワイトボード仕様)(自室)、
・そして…
・窓際の多段階カーテンの設置(自室)、
・延べ20メートルに及ぶ、「一筆書き状」カーテンレールの設置(※フレシキブル仕様のため、カーテン自体は約6m)(自室)、
・延べ24メートルに及ぶ、天井隅々のLEDチューブ取り付け(自室)、
・延べ15メートルに及ぶ手すり(1階)、
・手すり付きのベンチ囲いを2基(1階)、
・ハンガー昇降式のクローゼット(1階)、
・キャスター付きの小さな移動棚を計9台(1階)、
・クローゼット内の回転棚(1階)、
・昇降式の洗面所棚(1階)、
・台所周りに、幅600mm×高さ700mmの小さな棚を5面ほど設置、
・台所のバリアフリー化(高さ上げ&段差解消)(1階)、
・玄関外側のバリアフリー化(モルタル施工)(1階)、
・電動アシスト自転車用の、自転車小屋(庭)
などなど…ぼちぼち作っています。
なお。
そのほかにも…床板の貼りなおしや壁のクロス貼りなおしをあきらめる代わりに…
・床表面のシート貼り付け(自室)、
・壁はしっくい塗り(自室)、
・天井はペンキ塗り(自室)、
・巾木やクローゼット外側は、マスキング処理したうえでのペンキ塗り(自室)、
・トイレなどの塩ビシート貼りなおし(2階)、
・台所のコンシーラー塗り替え(1階)、
・リビング椅子の修理×4脚(1階)、
・障子やふすまの貼り換え(1階)、
・石膏ボードの部分的修復(自室)、
・壁や床の傷んだ部分の修復(主に1階)、
などなども行います。
残念ながら、電気工事や水道工事の資格や知識はないため…
屋根裏用の換気扇設置や、台所の電気配線増設、水道蛇口の修繕は…プロに任せることにします。
それに伴い、一切合切の工具を購入しました。
父親こそプロ用の工具をたくさん持っていたけれど、残念ながら譲り受けることは叶いませんでした。
勝手に拝借していた、プラスドライバー、ラジオペンチ、ペンチの3つかな、それだけが形見として残ったのみです。
子供のころから馴染んでいたため、DIYをするのに工具が必要なことは分っています。
よって…
大小両刃のこ、竹引きのこ、金のこ、糸のこ、大小げんのう、ハンマー、大小木づち、ポンチ、平かんな、豆かんな、キリ、各種ノミ、巻き尺、さしがね、長尺竹差し、水平器、各種スクレーパー、タッカー、その他数え切れないほど大量の工具のほか…
電動の、インパクト(各種ビット&フレキシブルツールも)、丸のこ、ディスクグラインダー、ジグソー、トリマー、サンダー、ポリッシャー、測量機、などなども購入しました。
めちゃくちゃお金がかかりました。
まぁ、さすがに…エアーコンプレッサーや丸のこ盤などはあきらめましたけど。
ついでなので、メモしておきましょう。
あと、足りない道具は…。
バール、たがね、閻魔、ガラス切り、鉄切鋏、サンドペーパーホルダー&各種紙やすり、スパナ類全般、
面取り、墨出し器、左官ごて、はけ、ローラー、防腐処理に使うバーナー、ちゃんとした各種やすり&ペンチ、
それぐらいでしょうか。また、思い出したらメモに書きだします。
そしてもちろん。
トラック数台分の木材ほかもお買い上げ。
それを移動させるため、長尺の台車まで買ってしまいました。
ようするに、超本格的なDIYにいそしんでいます。
ちなみにですが、さっきの写真の超巨大机は…
始め、安価なSPF材を買って、のことノミでホゾを彫って作るつもりでしたが…。
計百か所超えは確実、しかも素人に難しすぎる。
結果として、2x4の支柱を何十本も購入し、2x4で簡単に作ることに決めた次第です。
それで…本題です。
なぜ、いまDIYを始めたのか?と。
結論から言えば、スピリチュアル的な…運命だったのだと自覚しています。
先の暗示のエンジェルナンバー543の、本当の意味において…
一つの答えの在り方として、DIYが含まれていたということです。
実際問題、DIYを始めたことで、かなり…自分の立て直しにも実感を感じられています。
こういうの…
ちまたの占い師は持っていない、出せない答えだと思います。
もちろん、標準的なエンジェルナンバーを調べても、たどり着けない答えです。
タロットカードほかでも…直接の暗示は無理でしょうね。
(水晶その他は知らんけど)
最近ですね、自分なりの…占いの目的を、やっと見つけられた心境です。
企業秘密になるから、ここでは詳細を書けませんけれど。
それもさておき。
今年の猛暑、余りにも暑すぎて、冷却が追いつきません。
自室は18度の超強風にしているけれど、お昼過ぎには全く効かなくなります。
その原因は、隣部屋のエアコン故障と、屋根裏にたまった熱気です。
計4基、12畳用のエアコンをつけているけれど、2階東側のエアコンが壊れたままです。
今年、買いなおす予定だったけど、タイミングを逃してしまいました。
手間もコストもかかる2階のエアコン設置は、今年は業者の予約ができません。
仕方がないので…。
・ロフトの点検口に2台のサーキュレーターを設置、屋根裏内の熱気を排出しています。
・廊下、トイレ、階段、洗面所の、計5か所のソケットのすべてを、ファン付きLED照明に交換。
標準扇風機数台も併せ、計7台の扇風機とファンで、バケツリレー式に、北側の複数窓から南側の窓へ熱気を運び、追い出しています。
これで、室内の温度は3~5度ぐらい、屋根裏の温度は10~15度ぐらい下がりました。
(エアコンが壊れた一番暑い部屋:38度→34度ぐらい、ロフト内:40~50度超え→34度ぐらい、屋根裏:50度超え?→たぶん50度未満?)
あと。
今夏は、衣類を200着以上?購入しました。
概ね、クローゼット内の総交換です。
写真に写っている衣類、9割が…タグ付きの未着新品状態です(奥にももう1本ハンガーがあり、手前側と同じ量の衣類がかかっています)
これもね…スピリチュアルです。
いい加減、古い衣類を捨てて、新しいものに買い替えなさいと、そういうことでした。
ぼちぼち再起動中ですが、本日はここまでです。