可愛い!美味しい!すごいね!
笑顔が溢れる
「褒められお菓子」のお教室
coruneko(コルネコ)です

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚
通信教育で和菓子を学んでいます。
4か月目の今月は「蒸し菓子」です。
いわゆるお饅頭です!
私、お饅頭が大好きで❤️
その中でも薯蕷(じょうよ)饅頭はホントに大好き

何個でも食べれちゃう気がする、とても危険な食べ物です(笑)
じょうよ(う)饅頭ってよく聞くけど、
「薯蕷(じょうよ)」
「上用(じょうよう)」
どちらの意味もあるようです。
似た響きの二つの言葉は、
前者が「芋を使った」
後者が「献上用の、高級な」
という意味で、お饅頭の中でも高級品だということが分かりますね。
使う芋は、テキストでは「山の芋」を使っていますが、個人では手に入りにくいので、私は大和芋を使いました。スーパーで売っています。
これをすりおろして砂糖と上用粉を混ぜ、出来た生地を分割して餡を包み、蒸します。
簡単なようですが、芋の水分によって粉の量の調節が必要で、レシピ通りの分量とは限らず、生地の見極めの難しさがありました。
生地のバランスが悪いと、蒸した時に表面がひび割れてしまうというので、蒸しあがるまでドキドキ!
なんとかひび割れずに蒸しあがりました

写真の上側が普通の薯蕷饅頭、下側が織部薯蕷といって、生地の一部に色付けして焼き串で模様を入れました。
そして、こんなのも作りましたよ。
オリンピック

今回の出来上がりは15個!
またまた大量ですが、出来上がったそばから子供たちが「美味しい!」といって食べまくっていましたので、傷む心配はしなくていいのかな

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。☆゚

資格の取得を目指す方へ!
お申し込み・お問い合わせはこちらから
↓↓↓
《LINEやメールからも受け付けています》
↓↓↓
《Instagramもぜひご覧ください》
心がほっこりする可愛いスイーツのお教室
☆練り切りアート®️マスター講師
☆練り切りアート®️マスター講師
☆アイシングクッキー認定講師
☆お絵かきロール®️認定講師
食品衛生責任者
coruneko(コルネコ)
丹羽 久美子