
おかげで今日は伝説の超筋肉痛。また出かけなきゃいけないのに
それでえっと、自己採点をしました。速報よりも若干点数が上がっていて、ギリギリ合格ラインを超えた感じです。ちなみに全部晒すと…
■専門科目■
①精神疾患とその治療
7点/10問②精神保健の課題と支援
4点/10問③精神保健福祉相談援助の基盤
6点/15問④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
14点/25問⑤精神保健福祉に関する制度とサービス、精神障害者の生活支援システム
4点/20問36点/80問
■共通科目■
⑥人体の構造と機能及び疾病
4点/7問⑦心理学理論と心理的支援
4点/7問⑧社会理論と社会システム
4点/7問⑨現代社会と福祉
4点/10問⑩地域福祉の理論と方法
6点/10問⑪福祉行財政と福祉計画
2点/7問⑫社会保障
2点/7問⑬障害者に対する支援と障害者自立支援制度
2点/7問⑭低所得者に対する支援と生活保護制度
5点/7問⑮保健医療サービス
4点/7問⑯権利擁護と成年後見制度
1点/7問38点/83問
と、合計74点でボーダー越え。未だに信じられない。
言い訳がましいですが、私のように専門学校へ進学されてきた方のほとんどが、「心理学部卒」「経済学部卒」なので、共通科目の部分では「完全にホームグラウンド~うぇい!!」と仰る方がいっぱいいました(入学当初はですが)。
私なんて「工学部卒」で、もっぱら物理・化学・天文学の分野にしか興味のない偏った人間。法律だの政治だの心理だのいくら勉強してもさっぱり興味がない。
でも、「とある入学動機」を思って必死にしがみついて、何とか覚えられることだけ習得しようとしたら、結果が少しついてきた。
8ヶ月間、長かったけど、新しい視野が広がりました。
今日は“就職活動”の一環として、これから横浜みなとみらい
へ行ってきます。