はい、続きをやり始めています。。。
途中でブログを書いているってことは完全には集中できていない、ってことです。すいません💦
体調悪いと多感…どうかけば?えっと…感覚過敏?になるようです。
さっき具体的に起こった事実を書きます。
- 勉強しようと思った。
- ノートと筆記用具が見当たらなかったので探した。
- そばにあったゴミ袋の中の棒アイスの空き袋にありんこが来ていてごめんなさい駆除した。
- そのそばでノートと筆記用具が見つかった。
- 取り直してノートと前回のページを開けた。
- 姿勢が変な感じ。。。。外の工事の音が気になった。
- 耳栓をした。
- 工事の音がかすかに聞こえて来てまた集中できない。ヘッドフォンからの音楽なら工事の音が聴こえないかも、と閉じたPCを開いて音楽を探す。
- 水の音で落ちつこうとするも、どの水の音も(水たまりに滴下する音、波の音、雨の音)落ち着かない。
- リズムが合わないかしんどいんだ、と思い、リズムが無いもの(打楽器が入っていないもの)を探す。
- クラシックがいい、と考えて探す。
- 弦楽…テンポが速いものがしんどい。
- ピアノ単独…同じくテンポが気になる。
- ピアノゆっくり…ドビュッシーの月の光にするも、べダル音が入っていたので、気になる。
- 次の曲「夢想」を聴く。ペダル音が無い。しんどくない。。。。が聴き込んでしまった💦
- 音楽を止めた。
- ちょっとノートに板書してみた。
- まだまだ落ち着かない。。。集中できない。。
- 糖分が足りない事に気づく。(下に記述)
- ありんこのことを一旦忘れて某アイスを取りに行く。
- 一本食べながら書籍とノートを開いて再開。
- 量子アニーリングの様相がまるで私のようだと気づく。(繊細敏感な人の特性と似ていることに気づく)←今ここ!
ASDの人って視覚優位にしてあげるといい、と言いますが、実はそうではなくて、実は聴覚が優位(過敏)だから、視覚優位にするために、あえて見せてあげる、ということをするのだと思います。
勉強、仕事、家事、など日常生活において、とても視覚を使います。脳の8割で処理する、と言われてもいます。
勉強だって板書するのに視覚つかいますよね。ノートの枠にはめて書くのにも使うし、どんな漢字を使うかも、記号を使うかも、内容を理解するのかも、全部視覚が必要です。
だから、工事の音が気になってしまったのも、ピアノのペダル音がなくなって聴き込んでしまったのも、視覚優位になるまえの聴覚優位状態だからだと思うんです。
確かに思考するために脳が糖分を必要としますが、私は味覚も使って一旦聴覚優位から外してあげないと視覚優位になれないのかも、と推察しました。
これって、結構大きな気づきだと思うんです。
この気づきを忘れないようにタイトルに入れました。(研究に出来るかもだから、取らないでね!w)
では戻ります。
↓
脳活動とブドウ糖の関係
エネルギー源: 脳は体重の約2%にも満たないながら、体全体のエネルギーの約20%を消費する器官であり、その主なエネルギー源はブドウ糖です。
精神活動の維持: 脳細胞はブドウ糖をエネルギーとして利用し、思考、学習、記憶、感情の制御といった高度な精神活動を維持しています。糖質不足の影響: ブドウ糖が不足すると、頭が冴えない、集中力が持続しないといった状態になり、脳の機能が低下します。