7月末以来の講義です。先生は補講とおっしゃってますけどw
これだけはやっておきたい、と。
今回は応用数学、しかも二階建てwww
いやー。。。手が💦
。。。と言っている間もなく、怒涛の板書💦💦💦
あわわわわわ💦しながらついていく💦💦💦
最初は「字が思うように書けない!!!」「汚い!!」「ヤダヤダ!!!」ってなっていたけど、
そのうち、そんなことどうでもよくなって、ひたすら授業に集中!!!
途中で計算式があったんだけど、「最後簡単だからって計算間違うなよ!」ってお声がけw
小学生のころ、母に算盤を習う、ということがありまして、
NHKのラジオ講座で当時算盤講座があったんですよ。
あるとき突然母は弟の分と算盤を買って来て「やるで」ってなって。
。。。でもその講座。。。スパルタだった💦
まあ最初は玉運びとかゆっくりしてくれるんだけど、時間の最後に模擬試験みたいなものがあって、
読み上げ算はもちろんの事、暗算があって、伝票算もあったかなあ。。。
そろばんを持つのが初めてなのに、いきなりそうなっちゃって、掛け算になってついていけなくなった💦
弟はもっと前に脱落。。。。
母は怒ってた。。。
そんなこんなで計算というものにとってもコンプレックス持っているんですよ。
高次式…n乗とかk乗とか、のいろいろ混じった階乗の約分とか整理が苦手💦
あたふたする💦
今回もそれがぶわっと出て来て、一生懸命、無理数や複素数が入っていた分数同士の割り算だったので、
ご丁寧にw有理化とか、複素数の実数かとか、いろいろ式変形して、展開して、うぬぬぬぬ💦
ってやったんですよ。
何回やっても先生が書いた答えにならない💦💦💦
最初の講義の時間中つかってもできない💦💦
もうマジで泣きそう。。。。
並列で授業は進んでいく。。。。こんな簡単な事恥ずかしくてコメントで質問できない。。。
。。。もう自分に愛想が尽きて、悲しすぎたまま最初の講義が終わって、休憩。。。
その間に、息子がぶーぶー言い出したので(授業に集中させてくれない💦おなかすいたーっていう。自分で作れよ。あたためなおしくらいじゃん💦)
やれやれ、、、台所行くか、、、、ってときに、
最初の割り算の式を見て、、、、
『あれ????
これってシンプルに分母が分子の√3倍なだけじゃね???』
って気づきました。。。
orz
ご丁寧に有理化とか実数化とか展開とかしていたのに、ゴリゴリ計算していたのに、
俯瞰してみると、分子分母の比が解って、その塊のまま約分すればよかったという。。。。
人生もいつもこんな感じ。。。。
力入って生きていて、力技というか、出された課題?遭遇した問題?の真正面からゴリゴリやって、、、
疲れ果てたり、傷ついたり、、、、泣いて泣いて、、、、
、、、で、、、あるとき、
何年も何十年も経って気づく、、、、
あれ????俯瞰してみれば一瞬で出るんじゃね????
みたいな。。。
ほんと人生んそのものがどんくさいんだよね。。。
不器用過ぎて生きるのしんどい。。。
それでも子どものころから言われた『こんなのも知らないの?(出来ないの?)』に反応し続けている。。。
いろんな人にそういわれた。。。。
で、二つ目の講義。。。
内容はローラン級数展開なんだけど、その中で、ハイパボリックサイン、、、sin"h"(x)が出てきました。
sin,cos,tanはまあまあ慣れて来たけど(高校当時、公式が本当に覚えられなかった。語呂合わせみたいなことしなかったから丸ごと覚えようとしてできなかった💦)、
それにそれぞれハイパボリックがついている。。。
もうわけワカメ!!!!なまま今に至っています。。。。
でもふと、大関先生が、「ハイパボリックには虚数が無くて実数だからね、だから。。。。」って途中おっしゃって、
え???
みたいな。
知らんかった、、、、そんな捉え方していなかった、、、
そういえば、複素積分を習って、留数定理とかになってきて、、、、周回積分だから、、、とかやっていたけど、
虚数があるから周回するのであって、実数だけなら双曲線になる、、、
二次曲線の放物線は両方含むからあの形、、、、って、、、
ええええええええええええええ☆彡
そ、そんな捉え方、というか、特性というか、知らなかった💦💦💦
なんというか、
例えば対数とか、指数とか、三角関数とか、、、、数式でいろいろゴリゴリ計算したりするけど、
その特性(個性)というか、持っているもの、影響されるもの、それでどんな姿に形を変えて呼ばれ方も変わる、とか、
そういうの、教えてもらったことなかった!!!!!
そのたった一言で、、、、
「はい、ハイパボリックサインでしょ? e^z(←zなのは複素だから)からe^-zを引いて1/2だからね!」
「e^zはテイラーを使っていいからね!ほらできるでしょ?」
わわわわわ☆彡
個性(特性)とか、ポケモンで言うなら進化系とか、それぞれの関係性とか教わってなかったよ。。。
おぼろげに繋がっているんだろうなあ、、、関係しているんだろうなあ、、、は思っていたけれど、
実際に計算してもらって、、、、見せてもらって、、、
(本当にそうなのか確かめて、)
ほんとだ~。。。。。💗
みたいな。。。
他の参考書とか浮気(?w)したけど、先生の配信、何年もされていて、同じ科目だけど、毎年ちょっとずつ説明を変えているし、同じ単元を複数回見る方が理解にはいいのかも、って思いました。。。
(メルカリで色々参考書買っちゃったけど💦💦💦演習付きだからいっかw)
めっちゃ、興奮したし、発見があったし、疲れたwww