~風、なんだ。。。(気づき) | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ま~ちゃんといっしょ ~

続き聴いてます~🎵

ん~…AIだからか、似たような曲ばっかだなあ…ってなってきましたw

最初はわずかな違いに一喜一憂していたんだけど30曲連続で聴いていると、

気づいちゃった、ていうか。

 

80年代「風」なんですよね。当時のシンセの音色、打ち込みの音、

学習しているもののうち、それらしい曲をAIは提示しているようです。

歌詞はユーザが考えて入力するんだけど、当時のアイドルの歌謡曲というか、

そんなような可愛い歌詞。

 

いいんだよ?それで。

いいんだけど、ボーカルの歌い方が現代なんだよね。

だから80年代風の曲を今のボーカルで歌ってみました、みたいになってる。。。

 

そこでなるほど!って気づきました。

 

ChatGPTとか、まあ生成AIが流行ってきているんですけど、

個人的には、なんだかなあ、、、って思っています。

私にとっては精度がよくないから。

 

精度がよくないものを信じるって到底できないから。

だからそれを信じる人のことちょっと???ってなってます。

(ごめんなさい。。。)

 

ネットのCMとかでも今生成AIを使いこなせたらすぐ仕事がある!

とか、使えてナンボ!とか、

そのためにどんな有益なプロンプトを書くか、みたいなことになっているようですが、

やっぱり個人的には、

う~ん。。。ってなってしまいます。

 

GoogleColaboratoryというツールでPythonのコードを書くんですが、

当然そこには生成AIが組み込まれていて、

「次のコード、こうでしょ?」って食い気味にwサジェストしてきます。

大関先生と一緒にコードを書くんだけど、

その都度先生が、

「違うんだよな~」っておっしゃいますw

「わかった、わかった、こうでしょ?みたいになってるけど、わかってないな~、ってなるよね」

って言いながらオリジナルのコードを書きこんでいかれます。

 

途中までまあ楽ちんなのでそこそこ似ているコードの部分はサジェストで確定しますが。。。

 

ってとこでまた気づいちゃったんですよね。

 

なんというか、生成AIが出すもの、って、それだけで完全型じゃなくて、

「こんなんでどうでしょうか?」というような、

まあサンプルみたいなもんで、

「そうねぇ。。。ちょっと部分的に使ってみてあげてもいいかな?」だと。

 

だから実際には、AIに曲を作らせるんだけど、

まあまあの形で採用して、

あとはDTMで完成型にもっていく、という方法を取られている人が多いようです。

 

まとめます。

 

つまり、生成AIはサンプルを出すに過ぎない。

近似解ってことですよね。

だからこれさえやっていればOK!ってことはないので、

ネットのCMはやっぱり私は訝しく思ってしまいますwww←結論

 

まあ、量子アニーリングを利用した数理最適化も、

横磁場によるゆらぎをも考慮するので(そこが人間らしいんだそうです)

厳密解というよりは、

ある意味近似解です。。。。

が!!!

 

その同じように思える近似でも、変数を大量にして、

二次のガウスを利用するから、

まあまあ生成AIよりは複雑だから、

そこで量子コンピュータを利用すると、

速くより厳密解に近い近似解を正確に出せるよね、という話かと。←ややこしいぞ?この書き方w

 

だから、まあ、ふ~ん、、、な感じとか、

何かのきっかけにする程度にAIを利用するのはありだと思いますが、

まるごと信じてどうすんの?という話デスワw

知らんけどw

 

は~。。。ちょっとすっきりした!!!

ブリッジングが出来て、言語化できると、すっきりするというか、

知識として整理されて格納されるので、

私はそれを心地よい(すっきりする)と表現するのだと思います。

「そういうことなのか~💡」ってヤツですw

 

は~。。いろいろ時間のかかるヤツだわ~。。。私。

 

変な勧誘にひっかからないのでいいですけどねw

「んなワケあるかいっw」てCM見ていますw