わからなくなっています。。。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

六月の頭に、わかってはいるけど、ぐちぐちぐちぐち、みたいな、

「これも!」「それも!」「あれも!」といっぱい指導してくれた女医さん。

悶々悶々。。。

(数値がちょっと上がっているかもだけど、そこまで重箱の隅つつくみたいに言わなくても。。。)

 

ってしんどかった。。。

 

同じ領域というか肝臓の専門医(尾形先生:肝臓先生)のyoutube見て、

・なぜ果糖を控えるのか

・なぜ飲料がダメなのか

・現実的な対症療法は?

を生物医学生理学からの解説をしてくださって理由づけしてくれました。

 

それだとストン!と腑に落ちる。

ぎゃあぎゃあ言わなくても。

そこに「私たち医者は忙しくても。。。」とかいう。

ネスレの甘さ控えめは、4kcal=1g/100mlなのに、

それを遮って、

「低糖ってあるけど、すんごい角砂糖は言っているのよっ」っていう。

家に帰ってネスレの成分表示見直したよ。

 

バカにしてるの???って思った。。。

 

食べることでしかストレスをどうにかできない人生があって、

なんならお姉ちゃんのケアの長い長い15年くらいのそれがあって、

それで今なのに。

 

だから京大病院にかかってる、って問診に書いてるじゃん💦

患者の背景鑑みなくてそう言って。。。

 

ほんとこの女医さんの言葉選び(質)や情報量でいっぱい傷つきました。。。

 

例えば、素人(患者)に向けて、尾形先生なら、

「僕も専門は肝臓移植なんですけど、手術が終わったらトロピカーナ500ml一気飲みしてたんですよ」

とか言ってくれて、

「でも今、世界的に痩せていても三分の一の人は脂肪肝という問題があって、勉強して、

止めたんですよ。」とか、

「肥っている人は三か月で7%体重を減らすというのを目標にしています。

でも、ここで大事なのは、標準体重を基準にしないこと。

例えば、今100kgの人が93kgになっても見た目は肥ったままですよね。

だけど、それでいいんです。

私たちが身に着けて欲しいのは長く続けて欲しい食事の仕方ですから、極端なことをして続かなくてリバウンドするほうが困るわけです。」

と。


そう、女医さん、極端なんだよ。

有酸素運動でもいきなり、って大変だし、そもそも引きこもりがちなのに、いきなり外出て30分散歩を毎日、とかって出来ないよ💦

 

それも踏まえて、尾形先生は、

・運動する癖がついていない人は大変なので、まずは一日10分でいいから軽い筋トレを(果糖は肝臓と筋肉に蓄えられるから。筋量を増やすと肝臓への負担が減るから。)

・今やスーパーの食品加工品は9割が加糖のものです。それを全部回避するというのは現実的じゃないので、せめて甘いドリンクをやめる。(フルーツジュースじゃなくてスムージーじゃなくて果物ならそのままの形で食べる。)

ってしてくれてる。

 

そう、全然、社会や患者に寄り添っていない頑強な指導をしてくれちゃったんですよ。

 

ダメダメダメダメ、って自分の知識を披露するだけで(何にどれだけ糖が含まれているか)、

何をどう摂取するのか、どう運動すればいいのか、どう時間をかければいいのか、

の提案(指導)が無かった。。。

 

それがとってもストレスだった理由。

 

しかも尾形先生は、

「専門医のところにいってください。日本肝臓医学会のサイトに全国の肝臓専門医の一覧があります。」とのこと。

 

今かかっている女医の名前がない。。。

 

信憑性ないよ。。。

 

同じような医療費かかるんなら、医者選びたいよ、こっちだって。

 

そもそもが知的好奇心高いんだから、頭ごなしに指導されても、ムカつくだけで、

なぜそうするのかというエビデンスを紹介してくれないと、

先生の言葉にそもそも信用が置けない。

 

またそれでよしとする人間性にもいぶかしさが残ってしまう。。。

 

まず第一声で「私たち医者も忙しい中。。。」って言った時点でアウトだな。

 

解ってるよ。忙しいのは。

医学者も学者も知っているよ。だけど私の知っている彼らは自ら「忙しい」なんて言わない。

患者は病気で働けないのに、また働きすぎて病気になったのに、

なんちゅうこと言うんだ!!!

 

全ての人には人権があって、尊厳もある。

そこを土足で入ってくる人は何人でも私は許せないです。

 

で、あれからしんどくなってる。。。。

どうしてここまで長くかかっているのかなあ、、、って思ったんだけど、

 

やっぱり上の態度は人権や尊厳を無視した態度だからだと思います。

 

そうです、踏みにじられた、と感じたからです。

きっとわかってないと思う。。。

 

言葉を使ってコミュニケーションとるんだから、

人として、

医療従事者として、

適切な語彙を使って、

言い回しを考えて、

エビデンスを出して、

どうしてそうなるのかの医学的根拠をもって診断つけてほしい。

 

私が傷ついたこと、言ってること、

間違ってます???

 

ほんとあれから、生きるのしんどい。。。

 

「医者」という人間に、踏みにじられたからだ。。。。

 

勘弁してよ(´;ω;`)

 

って珍しくこういうこと書かせてもらいました。

 

あまり読んでよろしくないかもなこと書かないできたんだけど、

私も人間だし、

どこかのそれこそ守秘義務とかが発生する職でもないし、

プライベートだし、

人気商売をしているんじゃないし。

 

たまには書くことを自分にもう許してもいいかな、ってなりました。

でないと、もうこれからの人生もたないので。

 

もうそんなお年頃ですわ、わはは☆

 

明日自治会の会合だ。。。しんどい。。。