朝イチで可燃ごみ。。。のまま、ローソン某店舗でコラボグッズ引き換えの旅。
取り扱い店舗が離れています。。。。
息子君緊張からか徹夜。引き換えに行けないと後で怒るので、起こすときの御立腹には辛抱辛抱。
それでも寝てないから、超ご機嫌悪い。。。子どものままだ。。。orz
ちょっとしたお買い物して、宅配の到着時間を設定しなおして、そんでいったん帰宅。。。
で、アメンバーに書いた積年の疲れがまだまだ強く、、、
自宅でカラーリングして、そのまま寝てしまいました。。。。
。。。ら! 講義受けられないよね~💦💦💦
水曜日は社会人向け、文部科学省認可のカリキュラム。よく木曜日は全学共通ということで学生向け。今日までは水曜日のライブを木曜日に再配信して、先生はリアタイコメント?するというよくわからない面白い構成。
なので、昨日受講したので(個人的にはQUBO行列立式できずに悶々しました…)、今日はさすがにこの体調だしごめんなさいスルーしていいかな、って思いました。
けれどもいざ、起き上がれるようになって、焦燥感にかられました。焦燥感?といっていいかわからないんですけど、取り残されたような、疎外されたような(これいままでの環境で孤立していたことがおおいので感受の癖になっています)、そんな気持ちがすぐわいてきて、あわててアーカイブ視聴しました。がんばってリアタイできたんじゃないの?みたいな気もしないでもない。。。
とにかく、実践的なので、企業さんの案件を募集するわけです。企業さんが実際に大学に来てくださって、今の問題を洗い出すところから、授業です。学生さんが一生懸命掘り起こすための質問をします。企業さんは回答してくださいます。
その講義室の様子を直にyoutube配信することができないので(ガチの案件なので企業さんの身バレのこととか事情ありあり)、先生を経由して、スライドと、乗せていいところだけ先生が口頭で伝達してくださる形式。
で、いつもの公式潜り仲間たちは、チャット欄であーだのこーだの言うわけです。。。
みなさん、うつ病で20年とか臥せっている人ではなくて、現役の続きなので、コメントが秀逸で、私はついていけなくて、悲しかったです。厳密には、学部卒で新卒入社したSEをあのままやっていたら、ソリューションチームの中間にはなってたろう、って思います。実際、環境改善のソフト開発を仕事以外でやって、チームに貢献していましたから。会社から表彰されたこともあります。
当時は、嘘みたいな、女性はクリスマスケーキにたとえられる風潮がありました。24歳のイブにはめっちゃうれるけど、当日になったとたん売れない。。。みたいな。大卒で入社したら22歳。24歳なんて二年しか仕事できていません。。。出産しても仕事を継続する女性は私の周りでは稀有でした。まあ、SEなので、夜間作業とか残業とかありありの職なので、体に負担がかかる仕事なので、妊娠や出産、育児、介護を並列で、というのは当時、社会整備もなかったし、難しかったです。
それでも、今になって思うのは、風潮に負けたなあ~、、、ってこと。日本ではよくM字曲線といって、女性は結婚出産で離職して、グラフがM字の真ん中の窪みのところの就労人数の数値を取ると言われていました。子供が就学して復帰しても元の職種に戻れる人はそれこそ稀有だったと思います。。。
それでもチャット欄の皆さんを見て、、、、、私はDVで逃げるように離別しましたが、子どもたちは本当に大切。私自身が子どものころ、母が専業主婦や短時間のパートだったけれど、それでもさみしい想いをしたので(長女だからなにかと早々に自立と家事を言い渡されていた:同世代の人、そうじゃありません???)、、、、
人生で本当に大変な時は駆けつけようと決めていました。私がD3で研究のまとめをして学位を狙うころ、、、寝食が出来なくて鬱になりました。同時に子どもたちが不登校になりました。これは知られているか分かりませんが、不登校の親も孤立します。
大学に編入しても孤立していたし(私のような背景を持つ人はいなかった)、進学のために他府県に来たし、友達も親せきもパートナーも何もいないままに、子どもたちに対して大人の判断をしなくちゃいけなかった、、、子どもためならプライドが少々高かった私も頭を下げられるようになりましたが、それをよいことに上下関係を決めつけられて、なにかと酷いことを教育者からもされました。。。。
それ以来の20年。。。。子どもたちに受験をさせるところまでもっていって、ようやく家庭の事情で公立高校に入れて、、、ってところで、また不登校になって、定時制や単位制を当時珍しかったのに探しまくりました。本当に一人で探しまくりました。。。だって実家の人は何もできないから。。。起こったことにあわわわしているだけで何もできなかった。。。寄り添ってもくれなかった。。。
で、上の子が独立して、、、物理的にちょっと手があいたけれど、下の子が我慢していたと、ばかりに、いっぱい私を使う、、、
でも、もういい加減よい歳になってきて、道の途中で崖から落ちたけど、落ちたところまで這い上がりたくなりました。残された時間はあまりないだろうから。
それでも、崖の下にいた時間が長かったせいか、そこでものたうち回っていたせいか、崖の上に上がる力がまだ足りていません。
頑張ってついていこうとしてるけど、歴然の差が解って、やってもやっても乖離している気がして、なんというか、、、落ち込む、、、んじゃないな、、、茫然としている、という感じです。
こないだ出かけた国立国際会館付近。出かけた、って言ってもお買い物だけど。
緑が綺麗です。
こっち先生の講義で常連のまめおくん。まめおくんはノートで的確なポイントを示してくれます。先生が生んだキャラクタちゃんです。
先生はこないだXでフリーハンドの絵から3D化して、今では3Dプリンタでフィギュア作ってはりますww
癒しだわ~。。。
↓
かわちい💗
今日もわけのわからない吐露。すいません。。。
若いうちの苦労は、、、っていうけど、苦労しすぎると壊れますよ~。。。しないでいい苦労もあると思う。。。
私が言うな???・
いえ、私だから言います!!!!
は~、、、落ち込んでばかりの日々。。。
なーんでこんな人生になったのかなあ、、、、自己責任みたいに言うひといるけど、
選択環境じゃなかったり、選択権をもらえなかったり、
ってあると思う。。。
ぶー☆