有難いけど堪えますね | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ 量子アニーリング的人生(ま~ちゃんといっしょ)~

 

はい、今日も3コマ連続講義でした~。第10回です~。

 

  • ガンマ関数と解析接続【応用数学B・2024年度東北大学工学部】
  • 量子アニーリングの収束定理【情報基礎科学としての数理情報学・2024年度東北大学大学院情報科学研究科
  • 制限ボルツマンマシン【データ科学と機械学習の数理・2024年度東北大学工学部】
火曜日に今の体調に合わせた漢方薬に変わりました。「137加味帰脾湯」→「11紫胡桂枝姜湯」初めて服用したら…猛烈に眠くなりました💦ビックリしました💦
今はちょっと慣れましたが西洋薬クエチアピン頓服と似た速さで似たように落ちるのでびっくり💦
 
漢方薬は自然のものだから体にいい、と聞きます。でも私はそれに迎合していません。それぞれに効能が違うと捉えているからです。
 
クラシエとかツムラのサイトによると漢方薬は少なくとも2種類以上の生薬が合わさったものらしく、MRIなどの画像には映らない、漫然とした不調にアタックするらしいです。
西洋薬は単一の成分で手術や画像で映る臓器に直接アタックする。と。
 
万物細かく見ていくと原子になるので、漢方薬でも構造式があるのでは?と思っていましたが、探せてこれませんでした。けれど、生薬薬剤師の試験とか普通に薬剤師の国家試験などでは出題されるらしいです。ということは薬学部で履修するのですね。
 
例えば芍薬。

 

成分は、ペオニフロリン(paeoniflorin),アルビフロリン(albiflorin)などのモノテルペン配糖体と書いてあります。

ね~!この中のどの基がどんなところにどんな効能があるかって分析したら、まあいわば西洋薬側からの理解が出来るじゃん!

 

ま、つまり、漢方薬でも西洋薬でも私は盲目的に信じてはいない、ということを言いたかったのですw

東洋人だから絶対漢方!とかって思っていない、ということです。同時に西洋薬が絶対!とも思っていません。

 

以前は探しようがなかった…というかたどりつかなかったのでWEBにUPしてくださっている方ありがとうございます、って感じ。

うまく検索キーワードも作れなかった自分も居ました。

 

両方がそろって、欲しい情報に出遭えてスッキリ―!!!!

 

何十年経っても、盲目的に迎合している人と話したので、本当にモヤってしまったんです。また自分がどこかに行くところだったw

 

正しい厳密な情報が元になっていない信心というか迎合って私には到底怖くてできません💦その価値観を押しつける人もしんどくなります。。。線引きが出来てスッキリしました!というか自分を護れました!!!

 

てなわけで、物理の側面から機械学習も履修していますが、大関先生ははっきりと「脈々と継がれてきた機械学習の世界に、物理のちょっとしたことがほんの小さな一部貢献できるかもしれない、というだけで、土足で入り込んでは絶対ダメ!!!!」って今回も言ってくれはりました。なんと有難い教え、か。。。

💗💗💗💗💗💗💗

 

公式潜りとして先生は受け入れてくださっていますが、そもそもが正規の学生さん向けの講義であるはずなので、大切に謙虚に履修したいと思います。

 

 

 

また季節が進んで寒くなって3コマ目に寒さでおなか壊しました💦アーカイブに残るけどやっぱりリアタイでついていきたい💦ポンコツな体に鞭打って????いや暖房とかお薬とかに色々支えてもらって残りなんとか受けられました。。。でもまたアーカイブ何回か視聴しないと💦💦💦もう若くないので余計にw