電磁気学はじまりました。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

今日から電磁気学。だけども力学応用が出来る。繋がっている。ほ~☆

現役のころは単元の繋がりを意識していなかった、というか、そう教えてもらっていなかった気がする。

 

そこで気づきました。私にとって永い謎。

 

亡父が『お前も数学科行きたいってオカシイ。数Ⅱまでしかわからんはずや。』『物理はコンデンサーあたりからわからんなる』と。呪文のような。


鬱になって、いじめによる子どもたちの不登校や(学校の先生たちも理解がなかった)、娘ちゃんの強すぎるPMDDの発症とかいっぱいあって、その日をどうにかやり過ごすだけで精一杯な時期が10年単位でありました。

 

嫌もっとかも。


受験するころから、三角関数の公式が覚えられなくて、いたことは自覚していました。だから三角関数の微積分も工夫で加法定理とかtanとcosの変換公式とか使うものは苦手でした。


で、教育系の動画を視聴したり、参考書を買って勉強しなおそうとしてからは、三角関数と微積分とを重点的にやっていた気がします。

 

それから今は大関先生にご縁があって。毎日ごりごり微積分。行列の微積分も当然。ここは大学の線形代数を使います。


で、突然気づきました。父も同じ特徴であったのかも、と。物理は数学をゴリゴリに使うので、父はできなかったんだと。

 

でも、、、、それって、人との出会い、かもしれない、と思いました。それとじっくり待つ、とうか。

 

当時はyoutubeは無かったと思いますが、教育テレビの教育番組とかもあったと思います。リスキリングをしない人でした。


だからじゃないかな、って。

 

私は、弱点を攻略しようとしただけですが、それはすなわち物理を学ぶのに使いまくる三角関数や指数関数、微積分、線形代数、などの下準備をしていた、ということになります。

 

だから、今、なんだと。

 

よく練られたカリキュラムとの出会い、先生との出会い、そうしてその方たちの下で学べる機会に恵まれる、ってあるんだな、って思いました。。。