数学(すうがく)セラピー? | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

数学セラピー?

 

 

『数学セラピーみたいなとこあるよね』

大関先生はそう反応されました。。。

 

そっか!数学って私にとってはセラピーかもしれない!!!

 

そう思いました。。。

 

 

さあ、年明け最初の講義!

 

昨夜落ち着かなくて斜面で切った断面図の回転体の体積を計算する東京理科大の過去問を数学モンスターさんの動画でしました。。。

 

ショックなことが元日からありましたが、2日の日航機と海保機の事故について、乗客乗務員全員脱出、、、でしたが、海保の乗員さんが命を落とされ、そうして、、、

 

日航機の貨物に搭乗していた2家族のペットちゃんが、、、、

 

人間の都合で飼われて人間の都合で貨物扱いになって、、、、

 

それを知って、リアタイでNHKの日航機が燃えて消火作業されている映像を見ていた自分を思い出し、、、、それは貨物に取り残された命の様子をみたいたのか、、、と、いたたまれなくなって、、、そのまま体調不良になりました。。。

 

で、今日は緊張して朝を迎え、そのまま配信となりました。。。

 

今日はベータ関数とガンマ関数の紹介で、例としてn次元球体(二次元は円、三次元は球、、、それのn次元球を数式で整合性を保持したまま数式で表現するのです)の導出をしました。

 

積分漸化式になっているのですが、それがガンマ積分で表すことができて、その導出がなんとも数学的に美しかったのです。。。

 

混沌とした現実、混沌すぎるSNSなので、その影響を受けまくった私はこの美しい導出にここちよさを見つけてしまいました。

 

それをコメントしたら、大関先生は冒頭の返しをくださったのです。。。

 

そっか、、、、私、、、いろいろ、受験数学とか、落ち着かないとき、というか、混乱しているとき、、こころがざわざわしているとき、、、って受験数学とか、このところはこのように応用数学とか数理科学とかやってるけど、、、ある種のセラピーになっていたのか、、、って気づいたのです。。。

 

ざわざわしたままだと理解できないので(私は地頭が悪いと自負しています)、なんというか、、、、

 

徐々にでもいいから、集中をしていって、(物理)数学という領域に没入していって、そこで先生の解説の言葉や数式から、数学的理解をする(状態遷移などを想像する)ことをしないと私は理解できません。

 

それは私にとってセラピーになっているんだな、、、なっていたんだな、、、って思いました。。。

 

理解できないとストレスが増えるんだけどw

 

そうそう余談ですが、先生は板書しながら、『あ、ごめん、これ嘘』って数式のある一か所を修正しました。

ついで『理系の人ってさ、すぐ、あ、これ嘘、ごめん、っていうよね』って言いました。

 

ほんとだー。。。。気づいてなかった。。。

 

最近リアルで聞いてなかったことにも気づきました。

 

すぐ訂正するんですよね。お詫びというんじゃなくて、訂正をすぐする。普通の会話していても確実じゃないことは話さないし、確実じゃないことはそうだと伝えて話します。

 

だから、噂話とか、しないんだと思います。

あ、私の周りの理系さんだけどねwww

 

数式のたった一か所が違っても成立しないし、あるいは間違って伝わってしまうから、即訂正。

 

そんな伝達が信用できるなあ。。。という話。

 

だから私にとってはセラピーなんですね。。。

 

ありがたい。。。

 

さ、午後から二コマ。ひきつづき頑張りますー。

 

(やっぱりキーボードをUSB接続していて変な機器構成のちゃぶ台となっていますw←ちゃぶ台で勉強していますw)