引き続き体調が良くないので(ほぼ寝たきりになっているので臥せっている際の自分の食べる分は子どもたちが自分でどうにかしてくれるようになりました…ありがたい)、 と、 を流し見しました(ノートに取って計算部分を自力でしたりするなど手を連動させていません) 。
よく視聴するのは下の講師さんの動画。頻繁にUPされるし。入試解説なので高校の数学の範疇で説明されます。
ところが上の動画は、数学検定準一級?にも相当するようで、大学の数学の範囲の説明をされます。
久しぶりに大学の講義を聴いた気がしましたw
大学の範疇で考えて視野を広げてから解を収束(限定)していく説明。 だから解答は問題で求められている文脈に応じています、、、、
これ可能性がいっぱいになるので大変ですが、視野が広がる(視野を論理的に広げる)という意味では素敵だと思います。
数学をTPOを求められているw なんて素敵なのぉ~♪
。。。って思いました。
とっても堅苦しいですけどねw いきなり問題のヒントを使って解く、のではなく、定義にしっかりあてはめて「だからこの解法は使っていい(求められている文脈を理解しそれに則っている)」ってしてから始めるからw
まあ、これが一般社会のフツーとか、自然とか、に馴染めなくなっていく部分なんですけどw
だっていちいち証明してから会話ってしないですもんねw ぷぷぷ(〃艸〃)
↑
だから話す内容に文脈意図が欠損している人の話はチンプンカンプンになって混乱して固まりますw
PS:浮腫みが酷くなってきました…カレーひとくちでダメなモードに戻ってしまいました。ガチで体調よくないなあ(´;ω;`)←かつて急性腎臓病@長女出産時、でたいへんだった人