はい、絶賛体調不良です、、、、なんでかな、、、
昔の潜在のPTSD発動だと思います。んー…母が振り回される人だったんですね…
その昔(彼女は高校生の頃に先生から聞いたことが価値観になっている模様)『情報は宝』と聞いたらしいです。
だけどそこに吟味が無いんですね。今の自分にとって必要かそうでないか、実現可能かどうか、そんなこと考えていない。とにかく取り込む。そう、情報に振り回されることになります。それで感化されて子どもにそれを押し付けるという形の教育をしていました。
だから何か感じて、その対象と比較して、それより優るようにスパルタします。
このトラウマが発動しちゃうんですね(´;ω;`)
流行りとか容姿とか頭脳とか色々色々、、、、
それらに対しての努力をするべきこそが人生、みたいなもんだってので、何か敏感に感じ取ってしまって、それに優る努力を今すぐしないと自責してしまいます、、、、
頓服が思ったより効いてしまいました💦体調によって分量を調節しているのですが想定より効いて自分で『あらまー』ってなってます。
が!!!!発動してしまい『今日は何も(その努力が)出来てないじゃないか!!!!!!』と自責してしまい、辛くて動揺してしまいました。
ダメもとで、
やってみました。区分求積とか積分漸化式とかという名前で尻込みしちゃうのですが、やってみたらまあゴリゴリの計算(計算問題苦手💦)だけど、limとかΣとかlogとかn乗とかn乗根とか使うのでなんとか持ち堪えました💦同時にちょっと落ち着いていくのを自覚できました。
そうして久しぶりにアサーティブネスのサイトを見つけました。
奈良女子大の大学院で教職科目に潜り込んで発達心理学の授業を受けたんですね。奈良女子大は旧制の高等師範学校なので信頼しています。京大の先生が講義をしに来てくださったのですが(どうも文系は京大、理系は京大阪大名大出身の先生が多かったように思います。)
その時にこの『アサーティブネス』(アサーション)を知りました。
その時は平木典子先生の著書を推薦していただきました。アダルトチルドレンのテストをして私は見事にAC評価出ちゃったのですがw
『あなたもOK、私もOK』の概念(価値観)を知るように言われました。
『あなたはOK,私はNO』ではまく、
『私はOK,あなたはNO』でもなく、
『あなたもOK、私もOK』です。
このところ毎日必死過ぎて(余裕が無さすぎて)どこかに行ってしまっていました。。。
第一回目のコラムです。今一度やってみようかと思います。
まあ、そんな難しく掘り下げなくても、私はどうも紙に鉛筆で文字や記号を書くと落ち着いていくようなので、写経じゃないですが、まずは写すこと(文字や記号を書くこと)で心を落ち着かせていけたらなあ、って思います。
今の私の場合、潜在的なものが発動しちゃった際の落ち着き方というか自分の取り戻し方、が、心の姿勢を正すこと、だと思うので、やってみたいと思います。
受験数学を解く事に加えて、になるので、負荷だと思ったら『今じゃないんだな』って思ってやめますがwww
長文失礼しました