節分祭の続きです~☆彡
次に訪れたのは西尾八ッ橋さん本店。
こちらでは二日と三日、本店さんと熊野神社境内店さんで御接待が行われます。
本店ではお餅つきをします。
若い職員さんがペッタン☆彡 手前のピンクの輪のところに勢いよく飛び出しちゃいましたwww
別のお兄さん回収~www
よいしょ~☆彡
ぺったん☆彡
隣の駐車場を開放してつきたてのお餅をいただくことができます(なんと無料!!!)
選べるのはきな粉餅と御ぜんざい。
私は決まって御ぜんざい♡
息子君と二人分の図♪
ほうじ茶もいただけます♪
タイミングがずれてお餅をつくことができませんでしたが、興味があったので杵を見せてもらいました♪
大中小そろえてはりうます。お餅がつかなようにお水に。
またまた続きます~☆彡
3年ぶりにしっかり催されるかも?と思いお出かけしてきました。
まずは交通安全の神様、菅原神社さん。こちらは懸想文で有名ですね。
ちょこっとご挨拶をして(写真撮ってw)、
そのまま斜め向かいの聖護院さんへ。
わ!!!
初めまして!!!!
京都に来て初めまして、です!!!
ジャジャジャジャーン!!! 黄色い鬼さん!
黄色い鬼さんってどんな意味なんだろう。。。。
聖護院さんの節分会では境内山門前などに赤鬼・青鬼・黄鬼が出没します。なお節分会では本尊・不動明王(ふどうみょうおう)像(重要文化財)が公開され、本尊の前まで近づくことができます。【抜粋】
調べて見ましたら、黄色い鬼さんは⇒【黄鬼(白鬼)】(掉挙悪作、心の浮動、後悔、甘え、我執)は、豆をぶつけることで自己中心的な考えを反省し、公平な判断ができるようになる。
、、、です、って。
わざわざ出てきてくれてカメラ向けたらポーズ取ってくれはりました。
私も自責をぐずぐずしていないで節分なんですから、過去を振り払って改めなおして再起、という感じです。(今日の大関先生の学部の今年度最終講義内で素晴らしい文言を聞き感動を通り越して目から鱗がいくつも落ちて泣いてしまいそうでした💦そうだったのかあああああああああ、みたいな。20年近くもしかしたら勘違いしていたかもしれない、、、(否、鬱になって以来))
☆つづきます。。。。☆彡