力まないでありのまま♡ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

惜しいけどどれも外れているんですw 突然なんのこっちゃ☆ですよねw 書きだしも力まないで(身構えないで)徐(おもむろ)に書いたらこんな感じになりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

ん~。。。とぉ。。。何を書けばいいのかな?(こらこらw)

 

今は、昨日のトラウマ発動をきっかけに見つけた『認知負荷(理論)という存在を調べています(書き方w)

 

辛かったから(かなり深刻ですよね…トラウマというよりPTSDに近いですもんね)、そこで見つけたものが「唯一の自分を照らす光」とうか「一縷の望み」であって欲しいですよね。本当に余裕ないですもん💦

 

藁をも縋る想い💦だから藁かもしれないけれどw

 

私だって俗物だから藁って思いたくないじゃないですかwこんな辛い思いして掴んだものをw

 

なので、今、当事者研究にならないかな~☆って。。。あ、また重苦しく書いちゃった☆えっと。。。

 

要は『誰も突き詰めて探してくれないんなら自分で自分の特性をこれまでの医学書とか概念にあてはめるんじゃなくて、それを活用して見つけられないかな~☆そうしたらどう生きたら少しは生きづらくなくなるかがわかるかも~🎵』という発想が生まれましたのです(^^♪

 

あ、また文字数多いよ~💦💦💦

 

でもすいませんだし仕方がないんです。端的に表現するにはまだナニモノかわかってないし、わかってないからそれに合致する言葉を見つけようもないので💦💦💦

 

 

そう、こころのなかにある、こう、かたちにならない、もやもや、、、えっと、、、、ふわふわ、、、えっと、、、とにかくつかみどころがないけれど、たしかにそんざいするおもいというかかんがえというか、、、そのようなもの、です、はいw(←これがいちばんひょうげんできているんじゃないかなぁ、、、いまのところ)

 

 

 

で、今、ブレインストーミングのように、見つけたからと言って認知負荷なるものに執着せず、その周辺情報(そこから芋づる式に見つかる情報)を書きだしています。

 

マインドマップとか巷にあるのも知っています。けれどあれはあの方法というか段取りがあって、それに従いつつ行うので、ある意味それは私にとっては規制というか箍というか枠のようなものになるので、惜しいように映るけどやっぱり違うんですね~w だからやりませんw

 

 

自分がナニモノか知りたいんです。

 

 

 

幼い頃に親とか年長者の影響をすっごく受けたわけですが(時代がそうでした。。。。)、それでも影響を受けきらなかった自分が奥底に潜んでいて、それこそひそやかに息をしているわけで(そう思っている。そう信じている。そう信じたい。。。活用かっw)

 

そこが窒息してはるから、息をさせてあげたいんです。

 

誰も助けてくれないから(そう思っちゃってます。すいません💦辛いときってそう感じません?←言い訳w)救い出すというか、救い上げるというか、、、、とにかく新鮮な空気を吸わせてあげたいんです。。。

 

なので、発想をおもむろに書き出しています。今は、認知負荷を軸にしながら。

 

今ちょっと書きだしてみて、そこを俯瞰してみたんですが、大きく分けても3つくらい分流していますw

 

その分流部分を『認知の負荷と捉えるか副産物と捉えるか並行(複眼的)思考と捉えるか』も、これから考えますw

 

目的というか目標というかそのようなものは何もひとつじゃないし、方向もなんというか例えば南、とか北北西、とか、狭いものじゃないと思うし。厳密にすると逃げ場がないというか、正解がほんの一部でそれ以外不正解というか、ダメみたいなレッテルになっちゃいそうだし。そんなの辛いし。(心理検査で出来なかった群をつかさどる脳の部位を自分からメスで取り除きたいくらいになりますw←あぶない、あぶないw)

 

なんだか狭く狭く考えるようになっている気がするなあ。。。うんと専門領域に入ると、なんというかまるでミクロの世界に没入するかのように私は思っているので、そこの世界は相対的に周りはマクロになりますよね。専門の世界がうんと広がって見えます。

 

広いな~、広いな~、と思いながら、そのほんの一部をコツコツやっているんですけど、そこに入っていない人からすると、全体そのものはミクロだから、その領域全部とその周辺情報(関連すると思われるもの)全部理解していると勘違いされます。だってはたからみたらミクロだからw

 

すると『大学(院)行ったのにそんなことも知らないの!』って言わはりますw

 

知らんがなw(←知らんけど、と、知らんがな、の大きな違いがあるんですね~。関西人ならではの概念w)

 


で、話を戻しますと、よくありのままを、、、っていうけど、そもそもわたしのありのまま、ってなんなんだ?って思っているのでw

 

ちなみに、

 

てなものを見つけましたが、抜粋すると、

 

「自己受容」とは、「その人が置かれている現実の状況を受け入れること」を意味します。

例えば、

  • 身体的特徴
  • 家庭の貧富
  • 成績の善し悪し
  • 友人や恋人の有無など人間関係
  • 通っている学校や就いている職業

などです。

 

だそうですが、このように外的要素に対して、容認したいんじゃないんですよね。。。。そんなのどうでもいいんです。ってか一般的には気にしてはるかもしれませんが、私は違います。

 

私の命にもかかわる(生きること自体に付随してい来るもの)は、もっと内的なものなので、特性や思考に関して、自己分析というか、観察というか(なにか言葉があればいいのですけれどまだ見つからないです)、なにか施しをもっと内なるものにしてあげたいんです。

 

私は若い頃は、、、外に求めていたように思います。その分析も観察も対応も。そりゃそうですよね。幼い頃は親が絶対的な存在ですし、出来ないですもんね、まだ。

 

でも、どうもわかってもらえなかったので(ちょっとのずれどころか全然的外れに理解されていましたw)、自分が探してあげようと。

 

そんな感じです。。。。途中でブログ書いたので、まだ当事者研究およびその感性に戻れるか分かりませんが、まあ兎に角ご報告のようなものをしたかったのでw

 

あ、ブログタイトルとサブタイトル変えました。スキンも変えました。

 

それがどうした~☆ ですよねw

 

わはは☆

 

(ばっちり当てはまるタイトルもスキンもないですよねぇ。。。。)