理由はどうであれ、息子の事業所への文句を聞かされるのも、もうしんどくて。次から次から前に話したことから何から延々と聞かされるのしんどいです。
なぜかというと困ったさんばっかりの行動の文句だからです。スタッフさんもそのような通所者同士の調停は大変だと思うし(こだわりが強く、自分の価値観がえらく偏っているなどの自覚がない通所者ばかりです。)何よりシステムに疎い。議論らしい議論の経験がないし、通所者同士のそれでは求められない。。。。のに息子は求めるんです。
幼い頃から研究室に連れて行ったのが悪かったかもしれません。。。。はあ。。。。こういう方向にえいきょうしちゃうとは。。。。
一般的には(ほとんどは、という意味)授業で先生が質問して生徒が手を挙げる場面があるとします。誰かが当てられて答えた時、違っている場合は、即却下ですよね。けれど、私が修士課程で在学していた大学の文学部附属小学校に教職単位で見学に行ったときは違いました。
あえて先生がその発言を聞いて、その通り適応してみたんです。皆の前で。そうしてみるとちょっとずつうまくいかなくなってくる様子が板書で見て取れます。経緯が見て取れる。皆と一緒に客観的に。で、やがて、どうにもこうにもいかなくなったところで、『うん、ちょっとこれはうまくいかないねぇ』となって、初めて他の意見の人~🎵ってしていました。そうです、意見の一つなんです。そういう扱いでした。
大学院の研究室の研究会(週に一度か二度の研究進捗会議みたいなものを研究会と読んでいました。学会の発表練習や修士論文公聴会や卒論公聴会、博士公聴会などの練習もそこでされていました。)でもそうです。発表者の内容に対する質疑応答があるんですが、発表者の発表の方向性についても「それはあなたが強く思っているだけで本当に社会でそれが必要とされているのでしょうか?」とか、「○○ってどういう意味ですか?例を挙げてもう少し具体的にしてください。」だとか、「他にもこういうアプローチがあるのではないでしょうか?」とか「最新動向は◇◇になっています。参考文献(論文)をメールで送りますのでまた読んでください」とか、考えさせる文言は発しますけど、いきなり全部却下、みたいなことはしません。
でも、これらを一般的な殆どの人、、、、経験していないんではないのでしょうか。テストでも論述式より書き込み式だったと思います。その経験が多くを占めているひとばかりだと。
息子はそれに馴染まないのです。またテストのように回答がほぼ一つに決まるような内容をミーティングしているのではないのに、いきなり意見を却下されることがどうしても理不尽に感じるそうです。(そりゃそーだ)
けれど、相手(ミーティングの司会者)に、大学院の研究会や付属小学校の場の経験はないと思った方がいい。実際に、統計的にそんな比率多くない。だから求められない。。。けれど、息子はまだ短くて他のどこもそれは求められなくて稀有な経験をしていたと俯瞰できるところにいないので、相当四面楚歌になっているように感じると思います。。。。
申し訳ない。。。。。(謝る必要があるかないかは別として実際に困っているんだからごめんとしか言いようがない(´;ω;`)ウゥゥ)
それでも烈火のごとく、文句を言う。その時の彼がチョイスする言葉は、グサグサくるものしか発せられない。どこで覚えたんだ???追い詰める言葉。それを受けたのかなあ。。。。受けてても追い詰める言葉なんだから他人に返さなくても。。。しかももともと発した原因じゃないのに。。。。。(私は返すとしたら必ず発した本人に返します。)
落ち着こうと、まだ視聴していなくて、出来るようになりたい留数定理の動画を。。。と思ったんです。ノートを出して、日付を書こうとしたところで、手の震えに気づきました。言われまくりで、私は当事者じゃないからヤメテ欲しいし、そもそもそういう話不得意というか嫌悪しているので、画像として見たくないし様子を描写した言葉も聞きたくない(リアルに重みも傷ついた府kさや大きさも想起できちゃうから)のに、延々聞かされて、私が傷ついたのだと解りました。
身体症状に出て来ちゃいました☆
これ、お母さんだから、とかでどうにもできない私の資質の部分です。だから障害なのかもしれません。。。。1を知って10を知れ(理解しろ)を地でやらされたり、やってきたので、何度言っても解らない、改善できない、モノはもうストレスでしかないのです。
だから、自分の中の部分的に不能な部分については、出来る自分が相当嫌悪します。。。。で、得意な部分で自分を許したいんですけど、身体症状になって手が震えて、キーは打てても鉛筆をもって字を書くことが出来ません(´;ω;`)ウゥゥ
私は動画を見ただけじゃ理解した気にならないのです。板書をして、そんでもって今度は動画をみないで、板書した内容が解っているか、またノートに書きます。いろいろ書きます。そうです、手に覚えてもらうまで書きます。
なのに、手が震えて書けない。本当にストレス。。。。。