なぁ~んで微分なんでしょう。しかも解くんじゃなくて記法の勉強www
微分って高校で習ったと思います。
その時、f(x)を一階(一回微分することを数学では一階微分と言います。次元の一だから階。これだけでややこしいw)微分したとき、f'(x)と書いたかと思います。
この記法、ラグランジュという数学者が提唱したので、ラグランジュ記法といい、それに則った記法なんですね。
そんな事意識してませんよねw
けれど、これが合成関数の微分とか、偏微分とか(xで表現した関数y=f(x)があるときに、yをxで微分するのではなく別の変数tで微分するとかw)、置換積分とかのとき、
例えば、
∫ y dx = ∫ y dx/dt dt で表したかと思います。(懐かしすぎる?)
このdx/dtの表記の仕方は、ライプニッツという数学者が提唱した表記になるんです。
突然出てきて、あたふたした覚えがあってw ちゃんと整理して知っておこうと思ったもんですからw
三階微分するときは、d^3/dx^3(f(x)) = d^3y/dx^3 と書きます。(”^”はべき乗の記号の事。ここでは3乗ということです。)
これを3どころか無限で表現したとき、それを高階(高次という意味。数学ではよくn次元と理解します。nは無限大です。)導関数となって、
表記では d^n(F(x))/dx^n = d^ny/dx^n というライプニッツ表記になります。
なんのこっちゃですねぇwww でも表記を知ることは理解する基礎というか「数学における〇〇分野での共通語」みたいなもんなので知らないと理解できないんです💦💦💦
私は突然出てきたとき、「ふぅ~ん、そう書けばいいのね」じゃなくて、「え?なに?それなあに💦💦💦知らない💦💦💦」と知らない事にショックを受けてそのショックで受け入れられなくなるので(困った性質だ(´;ω;`))こうすることは必要なんです。。。。
でもってしょーもないんですけど。。。↓
字が汚いですね。。。すいません💦💦💦
ピンクのラインの上側のlim記号と下側のインテグラルが結構一筆で形よく(自分では)決まったので、それが超嬉しくて(⋈◍>◡<◍)。✧♡
なんのこっちゃですよね~💦💦💦
記号が美しく描けると本当に爽快というか嬉しいというか「私描けるやん🎵」って気持ちよくなりますwww
やっぱり変なヤツですねwww
出来なくなったものを取り戻したい気持ちいっぱいなんだな、って。
他の物全部犠牲にして身に着けようとしたもの、病気で抜けて行って、周りに理解されずに進むことを怯んでしまって、そうして忘却の彼方になってしまったそれ(私のアイデンティティかも。。。)、
らいおんハートじゃないけれど、「失ったものはみんなみんな埋めてあげる」を、誰もしてくれないのでw、自分でしたいと思ったのでしたwww
おやすみなさい。。。。
ちょっとずつ、ちょっとずつ。 今日は暑すぎたのでこれだけしか出来ませんでした。。。短期記憶がどうにか良くなって欲しいですwwww