ありがとうございます♡ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

このところ(ずっとですがw)体調不良でブログがお休みがちで、

 

やっと再開できても、お隣トラブル(というお隣にお世話に来たおばあちゃんが勝手に(たぶん著しい勘違い)恫喝してるんだけど💦⇚まだドキドキがおさまらず頓服のんで必要最小限の動きで倒れてます。)で、

 

そんなことしかかけていないのに有難うございます。

 

たぶん竹さんとかのお知り合いさんとか、他、読者さんのお知り合いとかも、覗きに来てくださったんだと思います。

 

竹さんお空ちゃん、そして、、、まーちゃん(←まだ名前書く事すら辛い、、、(´;ω;`))ありがとうございます。

 

子どもたちは知ったとき、反応してくれました。

 

娘は「これは警察事案だから相談にいこうか」

 

息子は無言で立ち上がりマスクを装着。乗り込むことが分かりました。(←同じムジナになりたくなかったしあの様子じゃダメだろうし、もうお世話してくれるおばあちゃんを経由して役をいっぱいしているおじさんのところに話がいくだろうし…必死に止めました💦)

 

主治医も解ってくれたし(というか普通新参側が前から居住している人にあんな言動しない、、、)、ブログの読者さんも解ってくださっている。

 

何よりの理解者でいてくださること、本当に幸せだなあ、って身に沁みました♡

 

私は、いわゆるHSP(ハイセンシティブパーソン)と言われる人間で、また医学的にはASD(自閉症スペクトラム、発達障害)で、とても感度が高く、正義感が強く、理論的主導なんですが、いかんせん感度が高いのでそのセンサーの受容の容量を感度があっという間に超してしまって、そのストレスが身体症状に出てしまって生きるのがしんどくなるという困った性質を持っています。

 

だから、自然や動物で癒され、ゆったり過ごすことが必要。

 

だから、ちゃんと背景をしらないまま、因果関係を理解しないまま、平素ちゃんと縁の下をしてくださっている人に対して、パッと見で唯我独尊かつそれを恫喝という形で表現する人の存在は、生きていく上で大変な脅威となります。

 

なので、実際に命の危機の反応が起こります。心臓が本当にドキドキするし、変な汗は出てくるし、体は過度の緊張で震えてくるし、息もできなくなります。

 

その変な恫喝ばあさんが、ここに初めて来たとき、うちの蔦が邪魔だと私が後ろにいることに気づかず、大きな声でどうにかしろ、と、うちのことなのに、ぶつぶつ文句を言っていました。ここの蔦は、はるか向こうの家から(連棟)やってきているので、ここで根切りしても、連棟のとなりからやってきて本当に困っているのに。

 

その文句を言った時に以前から住んでいるけど理解できていない別のおばあさんに私が通院していることを聞いたのでしょう。

 

今回も合間合間に『病院言ってる人でしょ!?』と何度も確認する。

 

だから何でしょうか。。。。しんどいなか自治体の当番やってるんですけど。。。周りに合わせてやっているんですけど。。。いつものお世話してくださるおばあちゃんに教えてもらってやってるんですけど。。。。。

 

そうして病気だと知っているなら、なぜそんな恫喝をするのでしょう。。。存在がわけわかりません。。。

 

今日、ふと気づいたんです。いつもゴミ収集が終わったら一時的にお世話おばあちゃんがゴミ当番さんがするところを若い人は忙しいだろうから、と、網をたたんでそうっと脇に(問題の家の昔から収集場所だったところ)置いてくださるんです。

 

そうして今のゴミ当番がそれを有難く受け取って、次のお当番の玄関先に「次はお宅ですよ~」って置くのに、その恫喝さんは、一時的にそうっと置かれている網をずっとそこに置いてあるものと勘違いし、(なんでずっとそこに設置してあるはずのものをわざわざ家の玄関の前に置くんだ、意地悪か!?)と思ったのかもしれません。

 

散々恫喝している間にちょこっと「うちに用事だったんですか?」とも言いました。

 

 

 

 

 

当番や、って最初に言ってるやろーーーーー!!!!! orz

 

 

 

全く聞いていない。自分のその時見たまま感じたままで怒り狂って恫喝する。。。。いつもお世話してくださっているここに何十年も昔から住んでいる人も恫喝し、自治会長呼べといい、、、、、

この先どうするんでしょうね。。。

 

って心の底から思いましたが、手を離れてしまったので(というかその恫喝さんが恫喝がてら勝手に話を大きくしたので)今更どうにもできようもありません。。。

 

てな事も相当ストレスなところ、本当にねぎらいのコメントやいいね!やアクセス、、、、

 

本当にありがとうございます。

 

それをこころ深くに受け止めて、休みたいと思います。

 

 

お礼にて♡