、、、家族でそれぞれ、コーピングを模索中です。

 

もちろん頓服でも凌いでいますが、他にもなにかないか、と、、、、

 

で、ふたたび、1階の線形微分方程式に帰着する方法をやってみようと思いました。

 

先日の

 

の二番目の解法です。

 

 

読んでみました。。。。いきなりなので、赤線の部分がわかりません。。。。。なんでそうなるの??? その説明は???ありません。。。。

 

 

兎に角、別解が載っていたので一緒にやってみようと思いました。

 

 

ほら、赤線のところ、いきなりわかったものとして出てきている。。。。だから、どこから導出されたのか書いてよぅ💦💦💦

 

そうして、いきなり赤丸のように負の記号がついています。えええええ💦 説明内の式と違うじゃん💦💦💦 負の記号があるとないとじゃ全然意味が違うじゃないですか💦💦💦

 

もう、ぱおんの状態です(´;ω;`)

 

で、連立の部分も、まあ、そうするんだろうなあ、、、みたいに型として理解しましたが、どうしてそうなるのか(導出)書かれていないので、どなたかご存じの方、せめてどこかのURLでも教えてください。。。。

 

ワケワカラン、、、、余計にストレスたまってしまいました💦💦💦

 

ん~、、、、、コーピングに使うには、絶対解けそうなもっと簡単なものをしようかな、、、、でも物足りないのもストレスだしなあ、、、、

 

なんだかこのページ(サイト)最近なんだか不親切。。。まあ、逐次的にしか理解できない私がおバカなんですけどね(´;ω;`)

 

ほんと気持ち悪い💦💦💦 なんで突然当然のように出てきて、しかも実際に使うときにそれではないものになってる????

 

、、、あ、だれでも気持ち悪いよねwww