二人ともニンジン苦手だから色味が😃💦
相変わらず凝らないようになってから下手くそになりました😭
お恥ずかしいのならアップするな(笑)
気分転換になりました。
息子くん、多動くん&癇癪コントロール出来ない君の他傷行為に恐怖を覚え行けなくなってます😭
(健常の人でもオラオラ系とかやんちゃ系とかお酒で荒くなる人に恐怖を覚えます)
たまたま一緒になった帰り路での相手の一方的な勘違いが発端でした😭勝手に勘違いして勝手に暴れて威嚇して…一方的になっちゃうのはある程度理解できるけど度を越していて、居合わせた他の通所者さんたちも唖然茫然、、、
「勘違いさせてしまったのだとしたらごめん」と息子が言って、改めて認知したようですが、謝り方もやっぱり粗暴のまま。
まあ、相手方からすると、よくそこで癇癪が止まった、だと思いますが、受けた側はやっぱりしんどいです。(特に息子の特性からすると相いれないので…幼い頃に誘拐未遂とかに巻き込まれたり、いじめにあったりしたときの相手と重なってやっぱり無理なんです💦)
そうしてぷいっ、と突然いなくなりました。
影響があったと思った息子は動揺しました(動揺が重なってる💦)。『気にすることないよ。彼は別の交通手段で帰るのだと思う。』と居合わせた人は言ってくれましたが、息子の方の動揺はなかなかおさまってくれませんでした。
帰り道で起こったことだけど、事業所の基本姿勢は、事業所内での行為については注意するけれど、戸外で起きたことについては、一切かかわらないという姿勢。大人に助けてほしい、の、意味で連絡しましたが、取り合えってもらえず、恐怖や不安が解消しないままでした。(人としてどうなんでしょうね…)
自治体の方の当該部署に連絡して、いろいろ教えてもらいました。事業所の特性上、いくら相手方の言動が粗暴でも、事業所内では軽い自傷にとどまっているので、相手の受け入れ抑制をすることはできないこと、辛いならお休みができること、コロナ禍によりリモートメインでもよくなったこと、それに対応できない事業所はどうかと思う、という言葉をいただきました。ホッとしました。
色々直近どうなっているのか(制度とかあり方とか)教えてもらったので、親子で安心しました。(最近は私自身が体調不良で、自分の思い付きや判断にかなり自信がないので、助けてくださいを(私も、今度は自治体にw)言いました。自治体の人は助けてくださり、知識を与けてくださいました。)
『全然変じゃないですよ』と言っていただきました。また知識によって護る(守る)ことで安心に導く、という姿勢もわかってもらえました。具体的に教えて下さったのでそれが確認できました。そうです、申し出(ヘルプ)を受け容れて対応してくださったのです。(事業所どうよ?)
以上のことから、息子君は、衝撃による心の(脳の)傷?重症のストレス?で少しお休みすることになりました~。
相手があることで、相手こそがこころの障壁を作っていることばかりなので、いきなり理由がどうであれリジェクトって、本当に孤立して、精神的に参ります。(おかしくなります💦)
あ、お酢が多かった💦💦💦 すっぱ☆★☆