また重たくなった腰をあげて(物理的に重たいんだけどw)、再開しています。

 

 

 

ヨビノリさんの方が数学的に直接的な解説だったから(ややこしいw)そっちのほうがいいかな、って、そちらの線形代数講義視聴したんだけど、こっちはヨビノリたくみさんの口調が速くて(地頭のいい人速いんだよね。。。(´;ω;`))、ついていけなくて、再生速度を75%くらいにしてタブをそのままにしていたんだけど、そのまま子どもたちにPC使われて(主にHuluの視聴w)、そのうちタブが消されていました💦

 

いいんだけど、なんだか続きする気になれなくて、またSEGAさんの資料に逆戻り。

メーカーさんなので、お客さん相手だし、あちこちに「有名な背理法」とか「有名な対角線論法」とか「有名な」っていう言葉で修飾しています。

 

教科書って、ある定義とか証明とかの前に、というか、全体を通じて「有名な」って絶対つかないじゃないですかw そんな事気にしているから数学やりたいんじゃなくて、シンプルにわからないことが分かりたいんだから、そんな表現ぬいてとっとと書いて、って思いますw

 

小さなことだけど、積もってイライラしちゃう。。。。

 

あ、でも中に可算集合という単語が出てきて(懐かしいw)久しぶりに検索してみたら、某東北の国立大学の数学の先生の資料にぶちあたりましたw

URLが規則正しく振られていらしたので、推測して検索してみたら、これまた別の数学の資料にHIT!!!!

そっちやりたくなって、また、気がそぞろになってきましたw

 

浮気?…じゃないよね、もっと自分が見つけたかったターゲット集合に近いものを見つけたんだから、そっちに移行しても。と思うんだけど、一般的には初志貫徹というか、やりはじめてすぐ放り出す、みたいな価値観に今襲われているので、ブックマークだけして、またSEGAさんのに戻ってます。

 

が、また、なんだか商売っ気というか、変な修飾がついている解説が出てきたら、むかついてしまうんだろうなー、って思います。見つけた大学の先生の資料のどこにも「有名な証明です」とかありませんw

粛々と解説しておられます。

 

はい、粛々、が好きです。プロって感じがします。有名だから覚える、という人が多いのでしょうか?私は有名でもそうじゃなくても覚えたいものは覚えたいです。わかりたいものは解りたいです。

 

変かなあ。。。。

 

台所もムシムシ💦 大きなGの音がするので仕方なしに退治しますかw 余計な事(気をそぐ事)が多すぎる"(-""-)"