お手続きアレコレと通院と。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

は~い、前を通り過ぎて病棟へwww(iPS関連はこの棟だけじゃないのよw隣もその隣も建ってますw)

 

この時期、誕生月なのもあって、手続きが目白押し。毎年のもの、隔年のもの、それ以外のもの、色々…

 

各部署に問い合わせて、抜けがないか確かめて、確かな手続きを粛々と。

 

ひ~☆

 

院内の郵便局に投函!!(本館に移動しないといけないけれども、お薬も院内処方の分は同じ本館なのでついで、となって嬉しいです)

 

あれもこれも、と、混乱している頭をちょっとずつほぐしながら、手続き(プロトコル、アルゴリズム、フローチャート、まあ、なんでもいいんですがw)、、、、年々、健忘との闘いですwww

 

で、診察では、娘ちゃんの代理受診も兼ねて、しました。娘ちゃんと息子くんと、おじいちゃんになっていくマロンちゃんのなんというか縁の下というか、そのようなものに神経をとっても遣いながらの実働なので、ヘロヘロだと訴えましたw

 

私は感覚過敏があるので、そこに出るようです。最近は、ずっとなっていたであろう、隣の室外機の音があるとき突然我慢できなくて、発狂しそうになって、大変でした(´;ω;`)ウゥゥ

 

耳栓探して、頓服飲んで、臥せりました。正しい対処だったらしいんですけど、薬が効いてくるまで、ずっとどん底でした。そのような自分の特徴が悲しかったのです。そうして緩やかにはなるときがあるけれども、やはり急性期も当然つきものである現実。泣くに泣けない環境。

 

聞いていないつもりでもしっかり聞いていて内容を吟味している情報(メディアからのコロナ情報とか)、

見ていないつもりでもしっかり見てしまっている      〃      、

本当に辛かったです。

 

なので、このところ、無理やり自分を頓服で落とし込みました。起きていると情報が入ってくるので。

 

例えば、今国会中継がBGM的にやってるんですけれど、字幕が出るので、議員さんをまず検索して、経歴とか政策などを知ります。

そうして質問や回答を聞くのですが(聞いてしまう)、その抑揚とかそのフリップとかその文言とか整理の仕方とか、全部気になるんです。

本当に議論しないといけないことを優先順位をつけて整理をして提示できているのか、など、吟味するように、見てしまいます。

プレゼンテーション力、質疑応答力、情報整理力、などなど、気になっているのでしょうね。

 

私自身が、うんとしごかれて、それが過ぎて、アカハラぎりぎり、パワハラぎりぎり、なくらいまで、必死になっていただきましたから。

国の政策をつかさどる人たちは、どの程度それができるのか、吟味しているのでしょうね。

あー、わたし、やなやつー(´;ω;`)

 

すぐ、トラウマと、連動してしまう。。。。

 

とかw  とにかくすぐに深いところで頭がクリクリ動いてしまうので、色々、身体症状にまで、出るのでしょうねえ。。。。

 

なので、勇気をもって、頓服で休みました。(←この表現、主治医は理解してくれました。休む、というのは本当に勇気が要ります。)

 

子どもたちの事とか、一定時間シャットアウトになっちゃうからです。心配で仕方ありません。けど、集中して休む、という事です。

 

ってこんな事ブログに書いて、誰かの役に立つ????wwww

 

えっと、つまりは、私は実際には、なかなかコーピングできない困った状態、、、、ということですwwww

 

まだまだ練習は続く。。。ふ~☆

 

週の終わり、疲れがドッと出てきました~。。。。