やっぱり老眼には細かな数式ゴリゴリはつらいです。符号や指数の写し間違えにより、わけわからなくなってしまいます。。。。
大号泣(´;ω;`)ウゥゥ☆
ところが、
も見つけてしまいました。
私の若い頃、このようなしかも女子向けのサイト、ありませんでした。
まだ4年ということで、最近も最近なんですよね。
京大の数理研での集いでも、託児所が開設されるとか書いてあります。。。
なかった、なかった。。。
嬉しいやら、羨ましいやら、恨めしいやらwww
とにかく今日、
やっと終わりました。。。
フェルマーの最終定理を利用したところあたり面白かったですが、細かな話をいうと、解説の日本語の接続語など、数学語(用)語としてはおかしな言い回しが散発されているので、ちょっと困ったりしました。。。
数学解説は数学用語を正しく適切に使用していただいている美しいものでよろしくお願いします。。。。
湯川秀樹先生の証明文書(@時計台資料室にあります。)、旧字体ですが、難しい数式は厳密には解らなくとも、その論理展開の接続語の日本語が美しくて美しくて、それだけでウットリしたのを思い出します。。。
は~。。。。そういう意味の良書に出逢いたい~♡(⋈◍>◡<◍)。✧♡