はい、生活圏なので京都大学を通り抜けしますw
みなさんご存じの正門や時計台あたりを撮影しようと思ったんですけど、ふと見ると今日は特色選抜なんだそうです。
昨日と今日、入試なんです、って。
ちょうど休憩で皆さん離れてコンビニなどで購入した軽食を取っていました。
なので、今日は通り抜けする道を撮りましたw
構内図一部抜粋w この赤の部分で北向き(今出川通りに向かって)撮影しました。
ね?一般の人とおってるでしょ☆
その向こうは百万遍の知恩院さんで手作り市が開催されていました。
なので今出川通りと百万遍の交差点、そうして東大路はにぎわっています。(ディスタンス大丈夫か?)
はい、18番、AEDのマークのあるのは、附属図書館です。ここは学部以上の人が使えます。もちろん一般の人も使えます。それはあまり知られていません。入館証を書いて提出し身分証明書を見せたら入れます。書籍の持ち出しはできません。また試験期間中などは学生が優先なのでご遠慮になります。
今日は特色選抜で休館のようでした。
(ちなみに図書館は各学部や研究科(大学院)が専門にもっていて、別の部署にあります。院生は二週間借りれて先生なんか一か月以上借りれるんですよ。うらやましいです。専門書なので、ここは一般の人はNGです。なので一般に公開されている構内図には書いていません。)
構内の木々は年数がすごいのでとんでもなく背が高いです。撮影したのはある木の下なんですが、この木はおそらく20m以上ありそうです。
創立123年なんだそうなので、樹齢もそのくらい???なんでしょうか。
入試が行われている傍で手作り市。閑散と混雑が混然一体????
やっぱり京都はカオスですw
(だから外行くの怖いーwww京大とおらせてもらってますwww)