さて、さきほどの複素数平面。 途中でダウンしましたw 頓挫ってやつ?w
んー、と、高校数学の(実用的な)究極の応用、っておそらく入試問題だと思うんですよ。
その解説を視聴して、分かったようなつもりになっていたんですが、基礎の基礎を忘れているので、そこをもう一度復習しようと思いました。
で、やってみたのが、
この教科書。
本来なら学校向けにしか販売していないのですが、自炊(デジタル的に切り刻んだもの)なら落ちているもんですね。複素数の単元だけやってみようと思いました。
ここで私の悪い?癖がでました。
教科書なので、本当に基礎の基礎の基礎からちまちまちまちま…やるんですよ。
z=a+bi を複素関数と呼びます。から始まります。iは虚数単位といいます。二乗でー1になる数です。まあいわば、これを使うと(-1)のルートが計算可能になります。(中学まではルートの中は必ず正でしたよね。ってそれしか取り扱わなかったんですけど。)
そこいらへんからちまちまちまちまってうちに疲れてきちゃって。本当に進まないから…。やりたいのは極形式なのに。
いやでもほんとコレがよくないんです。疲れちゃってやっとこさ極形式になったら途端にわからなくなるんです。なんで???疲れているから???
そんなわけで、一旦手を止めたのでした。。。。(つづく)