気になる事⇒「苦手意識」を吹っ飛ばせ! | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

はい、、、、ベクトル場、をやっていたわけですが、grad(勾配)とdiv(分散)とrot(回転)をしまして、

当然、ベクトルを扱うので、ちょちょいのちょい☆で、内積と外積、間にテーラー展開が出てきます。。。。おいおい。

 

で、外積が苦手だった気がする。。。。というか、ちゃんと習って無かった気がする。

ちゃんと、というのは、「字ずらをただ覚える」ではなく、「成り立ち、や証明を経て覚える事」です。

やってなかった気がするなあ…

 

テーラー展開もそうな気がする。。。。あるいは高校の時、国立志望の子だらけだったから、他の科目も現役でこなすのに大量すぎて、数学物理化学に集中できていなかった気がします。。。。

 

で、先日の、岩田システムさん。名古屋にあるCAE?だっけ?要はコンピュータを使った機械の管理のような事なんだけど、そのためには数学とコンピュータの知識が必要で、特にベクトルと解析あたりが数学としては大切なので、HPに載せてくださっているんですよ。

初心者向け、というのは、本当に前提知識が無い人たち向けなので、丁寧にコツコツ教えて下さるということですから、

苦手分野に関してはここから復習するのがよいと考えました。

途中、他の参考書や教育系ようつべの人など閲覧すると思いますが、メインはここで。

http://www.iwata-system-support.com/CAE_HomePage/vector/vector2/vector2.html

はい、まずは内積です。

 

「もう知ってるよー!」というのを一旦脇に置いて、知らない体でもう一度やってみようと思います。

図解が多くて外積と同時に整理できるかも!!!と期待しています。

わくわく♪