圏論のファイバー積あたりと関手あたりで脳がバグったのでw、ちょっと休憩というか、寄り道というか、エスケープというか、いやいや、こっちが本筋かも。。。みたいな、感じで、youtubeの、ヨビノリたくみ先生のチャンネルに行っていました。
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
説明がとってもわかりやすくて、なんならいつの間にか訳の分からない状態になっている迷える子羊を救済するような解説とかアップしてくださったりして、「高校時代にこの先生に逢えていたらな~。。。」って今頃愚痴ってますwww でも今頃だから有り難さが解るので、素直に動画止めながら(板書遅いんですよ、私www←勉強するには致命的な特徴。。。泣)、やってます。(いつかまた受験しようかw)
やったのは、
◎重積分①(一変数積分の復習:高校数学)
◎重積分②(二変数積分の意味と実際の計算)
◎重積分③(極座標への変換)
◎重積分④(ヤコビアン)
◎置換積分の本質
◎偏微分とは何か(解析学)
◎全微分とは何か(解析学)
◎集合論・単射・全射・全単射
◎群がどしても解らない君へ←群論超入門
◎なぜ線形代数か
、、、です。
それぞれの動画でそれぞれの概念や数式を、
「いわば○○である」「~を表現しようとしている」「内在している系の性質を探ろうとしている」と解りやすく喩えてくれていて、
そうだったのかー!!!!!
それをしようとしていたのかー!!!!
と今頃目から鱗状態です。。。
覚えなくちゃいけないところは覚えればいいのだけれど、数学する人って数学は算数と違って暗記するものじゃない、という頑固な考えがあるのだけれども、
やみくもに反意を出すのじゃなくて、覚えるべきところ覚えないと次元があがれない部分を選別してくれる解説、
本当に「解っていらっしゃる!!!!」という感じ。
たくみ先生ご自身や周りの方々の中でご苦労された方、単位を落とされた方を見て、
「どうやったら理解できるのか」を探し出されたのだと思います。
それゆえ、良書も推薦してくださっていますし(すでに私が目をつけていたものと同じであると安心します!)、
それが難しいならば、そこへの階段は用意します、と言ってくれてるのだから、
ちょっと今回は信じてみようかな、みたいなwwww
いや、これまで、ある解説者(その書籍ごとや先生ごと)の筋書きに沿って、学んできてみたんですけれど、
いまいちしっくりこなかったり、解せなかったり、どうしてそうなるのか、ってところで解説がなくて、
「いいから丸覚えしろ」的な事を言われたりして、
いつしか解説者さんに不信感を覚えてきました。
今思うと、躓いた部分はその子にとってキーになる観念なんだから、欠損しているなら、それを教えてくれて、
そのあとパズルを埋めるようにして進めるかを観察するのが教育者だと思うのに、
時間がないとか、風評とか、解説者の気質とか、そっちを優先されて、
「俺の教え方で解らないなら知るか!」みたいに放置されていた事を自覚しました。
それはそれで大ショックだけれども、それが解ったことは、ショックの分だけ大きな収穫であった、というか、
これまでの私がされたアプローチの総まとめの理解なので、良かったです。
私にはやっぱり先生が必要なんだな、って、改めて思いました。
指導教官を含め学校の先生はその時だけ、
もしかしたらメンターも学校が用意したならその時だけ、
人生を通じた何かの師は、私にはやっぱり他の方が私を放置した分だけ、私には必要なのだ、と、今回痛感しました。
教えてもらって、理解できるようになる、ということは、なんと充実した愛の受け方なのか、と、思いました。
息子のような年齢のyoutuberさんだけど、やっぱり体系だってうんと努力して身に着けている学がある東大のDCになられた(学振の事ね、、、知らないかwww)人は、ホント素直に凄いわ―、、、、って思う。。。。
ひけらかさないよね。それでごっつい儲けようとも思っていない(たぶんw)
迷える子羊をどうにか道筋つけて、、、、って、現大阪大学の西尾学長に初めてお会いした時に、教えてもらった先生としての生き方、と共通する、、、、、。。。。
こういう先生、って、凄いな~。。。。
学びたいな~。。。。
ちょっと今回は、子どもたちが新しい事にチャレンジするケアもあって、疲れきってしまったので、休憩して、
次回から、また、線形代数を学びなおししたいと思います。。。
凄い事だけど、独学、って、やっぱり寂しいよ。。。。
私には、出来ましぇ~んん
アホでも、遅くても、赦して下さい。
本人、これでも、一生懸命です。。。
は~、、、、ちかれた~、、、、(老眼進んだかもwww)