マクスウェルの関連の勉強https://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20091115/p1#%EF%BC%91%EF%BC%91%E5%86%85%E7%A9%8D%E5%A4%96%E7%A9%8D%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%82%92%E7%B0%A1%E7%B4%A0%E5%8C%96%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86をしようと思ったのですが、
今日は、ほんと、ダメダメみたいです。。。。
入ってこないというより、なんだかこのサイトの解説が乱暴に思いました。
簡素化らしいんです。ベクトル表示をさせるのに順序列を含んだ添え字(文字)だと、たとえば三次元の時、合計6回も添え字を含んだ文字列を書かなければならないから、簡素化、と。
Σを用いたら、Σ i=1,3(AiBi)で済むじゃないか、と。それぞれのベクトルを特別視しないでよくて一般化均等化できるじゃないか、と。
するとインプリメンテーションまでもが簡易だと。(プログラミングとその実行の事ね。)
そりゃ、そーなんです。速いです。解ります。
でも!!!
その次元やベクトルならでは、というか、3次元だからこそ意味があって、4次元では3次元と違う何かが、、、、だから、そんな一般化して削ぎ落としていいの?の議論が無いままに進むのがなんだか乱暴な気がして。。。。
添え字の文字だって、数学の順序列(順序集合)を保持していたら(推移律が成り立っていたら)意味がありつつ順序としても成り立つから、、、
意味のあるものを省く、という考え方がどうも受け入れられなくて。
速さや合理性を求めるなら、希少とか、そういうものをノイズとして落として方が俄然正当。
それは解ります。
でも、そこに存在しているものは?優劣でいうところの劣????
ここが私のダメなところ(たぶん)。
多数決の多数がどうもダメで、
その他大勢もダメで、
数の論理がどうもダメで、
、、、
この世でどうもそうですよね。
だから、異端というか、ついていけないというか、いじめられるのかなあ、、、。
てな事を考え出しちゃったり、なんだか泣けちゃったりするので(解法のストーリーの立て方で泣いちゃう、ってどうなのよ、、、、)、
今日はダメダメなので、やっぱり早く休みます。。。
ダメだあ~★★★